望遠単焦点レンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 望遠単焦点レンズの意味・解説 

望遠単焦点レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 20:04 UTC 版)

望遠レンズ」の記事における「望遠単焦点レンズ」の解説

望遠レンズ分類する基準は、諸説あり下記一例である。 35mm判用の望遠単焦点レンズの分類基準 35mm判(ライカ判)で標準レンズとして作られ最長焦点距離レンズコニカの「ヘキサノン60mmF1.2」であり、その対角線画角39°である。そのため、対角線画角39°未満レンズを「望遠レンズ」とする。 35mm判用単焦点レンズでは、60mm次に長い焦点距離は、85mmであることが多い。そのため一般的には、85mm以上の焦点距離レンズ35mm判の「望遠レンズ」と分類する。 以下では「中望遠レンズ」・「望遠レンズ」・「超望遠レンズ」として説明する無論このような分類はメーカー・ユーザーによって異なり定説はない。 中望遠レンズ 焦点距離が85mmから100mmまでのレンズは、望遠レンズ特性があまり強くないので、「中望遠レンズ」と分類される焦点距離が135mmのレンズまでを「中望遠レンズ」と分類するメーカーもある。 特に85mmから105mm程度までのレンズは、以下の人撮影向いた特性持っているので、「ポートレート・レンズ」と呼ばれることがあるある程度近距離を写す場合遠近感標準レンズよりも自然で、被写体撮影者の間に適当な距離を置くことができる。 被写界深度が浅いので被写体背景前景から浮き上がるように写る。 また、この特性マクロ撮影用途にも有効である。現在は、35mmマクロレンズ焦点距離100mm前後のものが多い。 望遠レンズ 焦点距離135〜300mm前後焦点距離レンズを「望遠レンズ」と分類するこの分類は、「中望遠レンズ」・「超望遠レンズ」の特性などに対して用いられる標準レンズ比較すると、望遠レンズ特性顕著になる超望遠レンズ 焦点距離が400mm以上のレンズは、望遠レンズ特性きわめて強くなり、「超望遠レンズ」と分類される。 なお、超望遠レンズ乗り物撮影利用されることが多い。(航空機撮影鉄道船舶、車など) つまり遠くの物を撮るのが超望遠レンズである。反射望遠レンズ 望遠域で使われる光学系反射屈折光学系使用したレンズ詳細は「反射望遠レンズ」を参照

※この「望遠単焦点レンズ」の解説は、「望遠レンズ」の解説の一部です。
「望遠単焦点レンズ」を含む「望遠レンズ」の記事については、「望遠レンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「望遠単焦点レンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望遠単焦点レンズ」の関連用語

望遠単焦点レンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望遠単焦点レンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの望遠レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS