ゆうし‐ぶんれつ〔イウシ‐〕【有糸分裂】
有糸分裂
有糸分裂
有糸分裂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 08:56 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
有糸分裂(ゆうしぶんれつ、独: Mitose、英: mitosis)とは、真核生物の細胞分裂における核分裂の様式の一つ。細胞分裂の際にクロマチンが染色体を形成し、この染色体が紡錘体によって分配される分裂様式のこと。有糸分裂を伴う細胞分裂のことを指して有糸分裂ということもある。対立する語は無糸分裂である。
正確にいえば、生殖細胞において相同染色体を分離させる減数分裂(meiosis)も有糸分裂の亜形である(減数有糸分裂)。しかし近年では、単に有糸分裂というときには減数分裂を含めないことが多い。この場合、有糸分裂という語は(本来の意味から離れるが)体細胞分裂とほぼ同義の語として用いられる。
間期(interphase)
間期は分裂期(M期)以外の期間を指す。G1、S、G2期に分類される。
前期(prophase)
染色体凝縮が開始する。核膜はまだ存在している。中心体が微小管形成中心として機能し、微小管の重合が進み紡錘体の形成が始まる。間期に複製された二つの中心体は、モータータンパク質であるキネシンの働きで離れていく。
前中期(prometaphase)
染色体凝縮がさらに進行する。核小体の消失が始まる。離れた二つの中心体は紡錘体極となり、そこから伸びた微小管が染色体の動原体(kinetochore)に結合する。この微小管は動原体微小管とよばれる。下図は微小管が核膜内に進入している。核膜崩壊型の有糸分裂を行う生物では核膜が消失する。
中期(metaphase)

凝縮を完了した染色体が細胞の赤道面に配列する。このとき、それぞれの染色体において一対の姉妹染色分体が識別可能となる。染色体の各1セットが各々正しく紡錘体に結合しているかがチェックされる(紡錘体チェックポイント)。結合に支障がある場合は細胞周期が停止する。この時期は正しい染色体分配、ひいては細胞分裂のための本質的なステップと考えられている。
後期(anaphase)
姉妹染色分体をつなげていた動原体付近のタンパク質(コヒーシン)が切断され、分離可能となる。それぞれの姉妹染色分体は分裂装置の働きにより、両極へと移動する。微小管の働きによって染色分体が移動すると共に、紡錘体極が離れていく。
終期(telophase)
後期に分配された娘染色体が分散してクロマチンに戻る。核小体が再構成される。核膜崩壊型の分裂を行う生物では、核膜も再構成される。
模式図
-
間期(interphase)
-
前期(prophase)
-
前中期(prometaphase)
-
中期(metaphase)
-
後期(anaphase)
-
終期(telophase)
関連項目
参考文献
- 石川統 他 編『生物学辞典』東京化学同人、2010年。ISBN 978-4807907359。
- B. Alberts他 著(中村桂子他 翻訳)『細胞の分子生物学 第5版』ニュートンプレス、2010年。
- B. Alberts他 著(中村桂子・松原謙一 監訳)『Essential 細胞生物学 第3版』南江堂、2011年。
- D. Morgan 著(中山敬一・啓子 翻訳)『カラー図説 細胞周期』メディカルサイエンスインターナショナル、2008年。
有糸分裂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 16:26 UTC 版)
S期の始まりから有糸分裂の終盤まで、ジェミニンは複製因子Cdt1を阻害し、複製開始前複合体(英語版)の組み立てを防いでいる。G1期の初期には、後期促進複合体はユビキチン化を介してジェミニンの分解を開始する。RNAiによるジェミニンの阻害は、多くのがん細胞株において次の細胞周期でのDNA複製の障害を引き起こすが、そうした細胞周期の欠陥は初代培養細胞や不死化細胞株では観察されない(Cdt1のレベルはこれらの細胞でも低下している)。 このように、ジェミニンは各細胞周期に1度だけ複製が起こるよう保証する重要な因子である。
※この「有糸分裂」の解説は、「ジェミニン」の解説の一部です。
「有糸分裂」を含む「ジェミニン」の記事については、「ジェミニン」の概要を参照ください。
「有糸分裂」の例文・使い方・用例・文例
- これらのイラストは有糸分裂の進行を示している。
- 後期として知られる有糸分裂の段階に関連するまたはそれの
- 有糸分裂の、有糸分裂に関する、または、有糸分裂を経た
- 有糸分裂または減数分裂の間の細胞の核の分割の、あるいは、有糸分裂または減数分裂の間の細胞の核の分割に関する
- 有糸分裂の間スピンドルが付属する染色体の濃密な特殊化した部分に関係する
- 有糸分裂中に染色体が分裂する、2つの同一ストランドのうちの1つ
- 有糸分裂の間、中心体を囲む放射線上の繊維を持つ細胞の細胞質に形成される星状構造
- 染色体は有糸分裂と減数分裂において紡錘体によって分配される
- 染色体が核紡錘体の反対端に近づく減数分裂か有糸分裂の段階
- 有糸分裂または減数分裂の間の細胞の核分裂からなる有機プロセス
- 有糸分裂の第2段階
- 減数分裂もしくは有糸分裂の段階
- 有糸分裂の最初の段階
- 有糸分裂の最終段階
- 有糸分裂を引き起こす因子
- 有糸分裂という細胞分裂
有絲分裂と同じ種類の言葉
- 有絲分裂のページへのリンク