有管鰾(ゆうかんひょう、英: physostomous gas bladder) または 有気管鰾(ゆうきかんひょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)
「魚類用語」の記事における「有管鰾(ゆうかんひょう、英: physostomous gas bladder) または 有気管鰾(ゆうきかんひょう)」の解説
気道のある鰾。下等な真骨類がもつ。浮力調節のためのガスの出し入れは短時間でできる。有管鰾を持つ、つまり気道を持つものを開鰾類(かいひょうるい、吸鰾類、きゅうひょうるい、英: physostomi)という。
※この「有管鰾(ゆうかんひょう、英: physostomous gas bladder) または 有気管鰾(ゆうきかんひょう)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「有管鰾(ゆうかんひょう、英: physostomous gas bladder) または 有気管鰾(ゆうきかんひょう)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。
- 有管鰾 または 有気管鰾のページへのリンク