有糸分裂時の染色体の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有糸分裂時の染色体の構造の意味・解説 

有糸分裂時の染色体の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 09:16 UTC 版)

紡錘体」の記事における「有糸分裂時の染色体の構造」の解説

DNA複製終了時点では姉妹染色分体もつれたDNAタンパク質からなる不定形の塊として互いに結合しており、各娘細胞分離することは事実上不可能である。この問題避けるため、有糸分裂開始によって複製されゲノム劇的な再組織化開始される姉妹染色分体のもつれはほどかれ、分割resolution)される。染色体長さ短くなり、染色体凝縮呼ばれる過程動物細胞では最大10,000倍にまで凝縮される。凝縮前期開始され中期染色体紡錘体中央部整列するまでには最も小さな桿状構造となる。分裂期染色体核型分析見られるような典型的なX型構造をとるののはこの時点であり、凝縮した姉妹染色分体全長わたってコヒーシンによって連結され多く場合染色体中心部位置するセントロメア結合している。 こうした動的な再構成ゲノムの正確で忠実な分離保証極めて重要であるが、分裂期染色体の構造に関する我々の理解未だ多くが不完全である。しかし、再構成関与するいくつかの因子同定されている。II型トポイソメラーゼ英語版)はATP加水分解利用してDNAのもつれの脱連環反応(デカテネーション)を触媒し、姉妹染色分体分割促進するコンデンシン5つサブユニットからなる複合体で、これもATP加水分解利用して染色体凝縮促進するツメガエル抽出液での実験では、リンカーヒストンH1(英語版)も分裂期染色体圧縮重要な調節因子として示唆されている。

※この「有糸分裂時の染色体の構造」の解説は、「紡錘体」の解説の一部です。
「有糸分裂時の染色体の構造」を含む「紡錘体」の記事については、「紡錘体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有糸分裂時の染色体の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有糸分裂時の染色体の構造」の関連用語

1
10% |||||

有糸分裂時の染色体の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有糸分裂時の染色体の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紡錘体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS