書画・彫刻などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書画・彫刻などの意味・解説 

書画・彫刻など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:09 UTC 版)

妙寿寺 (世田谷区)」の記事における「書画・彫刻など」の解説

妙寿寺には、関東大震災免れて伝えられてきたものの他に、移転後所蔵され文化財もある。寺宝としては、梵鐘の他に江戸時代作られ日蓮聖人坐像1276年建治2年日蓮真筆という十界曼荼羅1668年寛文8年)の日崇直筆法華経本門八品写経』、1669年寛文9年)の日崇直筆十界曼荼羅などを蔵する日蓮聖人坐像 江戸時代の作で像の高さは46.5センチメートル寄木造玉眼嵌入漆塗りである。長絹をまとい左肩から袈裟をかけ、左手には檜扇右手には経巻をとった姿である。結跏趺坐した姿で表されているが、左右どちらの足が外になっているかは衣に覆われた状態のため不明である。両手及びその持物頭部の墨彩は後補である。この坐像関東大震災時に焼失免れた寺宝で、ともに移転してきたものである。この像は、1980年昭和55年2月7日世田谷区実施した社寺調査彫刻の部調査実施対象となった法華経本門八品写経 紙本墨書で縦24センチメートル、横1531センチメートルある。妙寿寺開山日崇直筆のもので、法華宗では法華経28品のうち従地涌出第十五から嘱累品第二十二の8品を「本門八品」と呼び法華経の中で最も大切な経文であるために本地本門として尊んでいる。 十界曼荼羅 紺紙金泥で縦71センチメートル、横48センチメートルある。こちらも妙寿寺開山日崇が、宗祖日蓮十界曼荼羅書写したものである。十界曼荼羅法華宗本尊であり、一切衆生法華経題目功徳によって成仏することを表したものとされる日蓮大聖人旭ケ伊東深水筆。紙本著色、縦70センチメートル、横50センチメートル。この絵のモデルは、妙寿寺21三吉日照1891年 - 1955年)である。日照10歳のときに妙寿寺18日誠門に入って出家得度し、21歳のときに妙寿寺21となった45年間にわたって妙寿寺住職務め関東大震災第2次世界大戦時の「曼荼羅不敬事件」などの苦難乗り越えて布教教化尽力した日照のもとにはその人徳に惹かれ多く人々集まり、この絵の作者伊東深水その1であった日照日蓮650年忌にあたる1952年昭和27年)、伊東依頼してこの絵を描かせた。なお、日照の7回忌にはこの絵のデッサン複製)が信徒配られている。 琢玉 吉芳明作。木彫、高さ37センチメートル前面55センチメートル側面25センチメートル作者吉田芳明1875年 - 1943年)も伊東深水同じく三吉日照友人1人であった1927年昭和2年)に作られたこの像は餓鬼が玉を磨く姿をったもので、玉を磨くことが転じて「己を磨くこと」の謂いとされる

※この「書画・彫刻など」の解説は、「妙寿寺 (世田谷区)」の解説の一部です。
「書画・彫刻など」を含む「妙寿寺 (世田谷区)」の記事については、「妙寿寺 (世田谷区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書画・彫刻など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から書画・彫刻などを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から書画・彫刻などを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から書画・彫刻など を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書画・彫刻など」の関連用語

書画・彫刻などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書画・彫刻などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妙寿寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS