昭和天皇と蒼島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和天皇と蒼島の意味・解説 

昭和天皇と蒼島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 22:44 UTC 版)

蒼島暖地性植物群落」の記事における「昭和天皇と蒼島」の解説

蒼島特異な植物相に対して植物学造詣が深い昭和天皇興味持っていたといい、1968年昭和43年)に福井県開催され第23回国民体育大会国民体育大会)の行幸候補のひとつに蒼島選ばれ昭和天皇植物学研究相談役であった京都大学植物学者北村四郎から、福井県内の植物研究者として知られてた寒蝉義一ひぐらしぎいち)へ打診が行われた。 これは同年6月25日那須御用邸において那須植物について昭和天皇進講した際、徳川義寛侍従長から北村対し同年秋に開催される福井県での国体行幸の際、蒼島植物群落ご覧なりたい旨の相談があり、旧来の知人会った福井県在住植物学者寒蝉対し蒼島事前調査下検分依頼が行われた。蒼島無人島であるため定期船はなく、島へ渡るには漁船などをチャーターする必要があり、寒蝉10数年前一度行ったきりであったという。 同年8月7日寒蝉福井県行幸啓本部係員徳川侍従長を含む宮内庁関係者京都から北村駆け付けて、島へ渡船する御召艇、桟橋島内小径補修など、下検分打ち合わせが行われた。寒蝉はその前後の期間中通して蒼島資料作成のために様々な文献に当たり準備進め10月1に福井国体開会された。昭和天皇蒼島へ渡るのは10月4日午後2時の予定であったが、福井県西部若狭地方前日より天候崩れはじめ、4日当日降ったりやんだりの不安定な天候となり、徳川侍従長をはじめ、海上保安庁職員気象台職員らがギリギリまで天候様子うかがったが、最終的に決行は困難ということになり、雨天時の代案として用意された、宿舎での説明切り替えられた。 天皇皇后陛下への説明宿舎小浜市浜館一室行われ蒼島植物分布上の特色について採集され標本写真等を使って説明が行われ、昭和天皇から寒蝉へ、周囲暖流冬季積雪量などについて質問寄せられるなど、大きな関心持っていたといい、帰り際徳川侍従長より「両陛下は御居室の窓からかすんで見え蒼島ご覧になり、行かれなかったことを残念がっておられた」という話を聞いたという。

※この「昭和天皇と蒼島」の解説は、「蒼島暖地性植物群落」の解説の一部です。
「昭和天皇と蒼島」を含む「蒼島暖地性植物群落」の記事については、「蒼島暖地性植物群落」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和天皇と蒼島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和天皇と蒼島」の関連用語

1
8% |||||

昭和天皇と蒼島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和天皇と蒼島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒼島暖地性植物群落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS