旺盛な執筆活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旺盛な執筆活動の意味・解説 

旺盛な執筆活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:08 UTC 版)

曲亭馬琴」の記事における「旺盛な執筆活動」の解説

寛政8年1796年)、30歳の頃より馬琴本格的な創作活動がはじまる。この年に耕書堂から刊行され読本高尾船字文』は馬琴出世作となった。より通俗的発行部数の多い黄表紙合巻などの草双紙多く書いた。ほぼ同時代大坂では上田秋成活躍した享和2年1802年5月から8月にかけて、馬琴関西地方旅行した大田南畝紹介状や、山東京伝書画売却して旅費当てる)を受け取り関西文人交流した馬琴は、物語ゆかりの名所をめぐり、また井原西鶴の墓を訪れたりし、私的な旅行記羇旅漫録』を記している。 享和3年1803年)には、俳書俳諧歳時記』を出版した2600余の季語収集分類して解説した事典季寄せ)であり(俳諧・連歌に関する考証作法に関する叙述も含む)、こうした季語集を「歳時記」と称した最初の例である。馬琴の『俳諧歳時記』は、従来季語集が京都中心記述であったに対して江戸中心解説となっているという特色がある。後の嘉永4年1851年)、『俳諧歳時記』に青藍増補した増補俳諧歳時記』は、広く用いられた。 文化元年1804年)に刊行され読本月氷奇縁』は名声博し読本流行もたらしたが、一方で恩人でもある山東京伝読本執筆めぐって対抗することとなった文化4年1807年)から刊行開始された『椿説弓張月』や、文化5年1808年)の『三七全伝南柯夢』によって馬琴名声築き他方京伝は読本から手を引いたことで、読本馬琴独擅場となった文化11年1814年)に『南総里見八犬伝』肇輯(じょうしゅう)が刊行された。文化13年1816年)、恩人であり競争相手でもあった京伝が没する

※この「旺盛な執筆活動」の解説は、「曲亭馬琴」の解説の一部です。
「旺盛な執筆活動」を含む「曲亭馬琴」の記事については、「曲亭馬琴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旺盛な執筆活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旺盛な執筆活動」の関連用語

旺盛な執筆活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旺盛な執筆活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曲亭馬琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS