旧1号の造型とは? わかりやすく解説

旧1号の造型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:17 UTC 版)

仮面ライダー1号」の記事における「旧1号の造型」の解説

マスクFRP製で、分割方式ではなくヘルメットのようにすっぽりとかぶる。第3話からは顔の色が濃いものも使用している。ハードアクション用はオールラテックス製。後頭部には着用者の髪の毛がのぞく。耳の部分には通気孔空けられている。のぞき穴周囲ビス4つのものと5つのものがあり、ねじ穴はマイナスである。 粘土造型担当したのはエキスプロダクション三上陸男旧1号マスク藤岡弘、頭部合わせて作られたため、新1号よりも小ぶりであるという説があったが、新1号マスク旧1号から型取りしているため、実際サイズ大差はないと考えられるマスク各部については以下の通り。 Cアイ - 透明ポリエステル製。押し型によって複眼パターンをつけている。第1話から用いられているピンク見え無着色のものと、第4話以降用いられているクリアーカラーの赤で塗られたものがある。夜間撮影で眼を光らせる際は自転車用豆電球反射板使っているが、マスク内には電源仕込まれていないクラッシャー - 上下分割されており、下顎ラテックス製。第1話では顎もFRPであったポリ製の物もあったらしい。マスクの下にかぶる、つばを切断した塗装屋の帽子から、ゴムバンド吊っている。 超触覚アンテナ - ラジオアンテナ自転車ブレーキワイヤーマスク接合した物。先端突起付いているものと無いものがある。 Oシグナル - 青または緑色市販品ランプ使用スーツ生地は、初期シカ皮だった。第3話まで使用されたが、アクションには不向きであったため変更された。後期ビニールレザーになったが、本皮のものもあったらしい。胸のコンバーターラングはラテックス製。 旧1号変身ベルト下地が白い。装飾によって様々なバリエーションがある。 タイフーン - 厚みの異な2種類存在する。厚いタイフーンには風車回転機構仕込まれていたらしいが、スーツ着用時に全身映った状態で作動させている映像はない。 エナージ・コンバーター - 厚みの異な2種類存在しチューナースイッチ形状でさらに細かく分かれる初期電池収められるようになっていた。 止め具 - バックル式とシートベルト式の2種類存在する全体通じて言えることだが、細部カラーリング話数によって微妙に変化している。これは改良補修現場で行っていたという制作上の事情である。当時エキスプロダクション所属していた前澤範は、番組長期化想定していなかったために塗料作り置きしておらず、その都度調合しており、また絵の具の質も悪かったことから変色していき、様々な色のライダー存在していたと証言している。 実際に着用した藤岡弘、は、第1話撮影ではマスクをつけてのアクション自身の息で前が見えなくなり、革製のスーツ動きづらかったことを証言している。また、監督折田至は、照明が当たると乱反射し、さらに見えづらくなったと述べている。

※この「旧1号の造型」の解説は、「仮面ライダー1号」の解説の一部です。
「旧1号の造型」を含む「仮面ライダー1号」の記事については、「仮面ライダー1号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧1号の造型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧1号の造型」の関連用語

1
仮面ライダー1号 百科事典
2% |||||

旧1号の造型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧1号の造型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダー1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS