弘前高等学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘前高等学校 (旧制)の意味・解説 

弘前高等学校 (旧制)

(旧制弘前高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 00:37 UTC 版)

弘前高等学校
創立 1920年
所在地 青森県弘前市
初代校長 秋田實
廃止 1950年
後身校 弘前大学
同窓会

旧制弘前高等学校(ひろさきこうとうがっこう)は、青森県に設立された官立の旧制高等学校。略称は「弘高」。

概要

  • 改正高等学校令に基づき官立の三年制高等学校として設立され、高等科 (文科、理科) を設置した。
  • 第二次世界大戦後の学制改革により新制弘前大学に包括され、文理学部の母体となった。

沿革

前史
  • 1917年9月: 弘前市、文部大臣に高等学校新設の請願書提出。青森県会も建議書採択。
  • 1918年9月: 先に山形市への設置が内定。
  • 1918年10月: 再度誘致運動。県知事、1920年設置の内諾を取り付け。
  • 1919年青森市も候補地に名乗り。前県知事の調停で弘前市に一本化。
  • 1919年7月: 青森県会、高等学校創立に対する寄附案件採択。
    • 地元負担額: 青森県 40万円 (土地 2万坪を含む)、弘前市 5万円、個人 5万円。
  • 1920年9月: 富田村 (現 弘前市) の校地にて校舎着工。
弘前高等学校
  • 1920年11月26日: 弘前高等学校設立。
  • 1921年2月4日: の校章制定。
  • 1921年4月16日: 仮校舎 (弘前市公会堂) で開校式。
    • 仮寮は市内西茂森町・新寺町の寺 8ヶ所。
  • 1922年4月: 北溟寮完成。
  • 1923年末: 生徒により社会思想研究会結成。
  • 1924年1月: 校舎落成式を挙行。
  • 1924年3月: 第1回卒業。同窓会を設立。
  • 1925年6月: 外国人教師館竣工 (現存、登録有形文化財)。
  • 1928年6月: 『弘高新聞』 創刊。
  • 1928年11月: 校友会、「弘高会館」 設立案を承認 (十和田湖畔)。
  • 1929年2月: 校長による弘高会館建設資金流用疑惑が報道される (18日)。
    • 19日-22日、生徒ら同盟休校。25日、校長休職で落着。
  • 1930年1月: 共産青年同盟活動容疑で生徒 9名検挙。
    • 3月処分: 放校 3名、諭旨退学 3名、無期停学 2名、戒飭 8名。
  • 1930年末: 演劇研究会、左翼活動を理由に解散を命じられる。
  • 1931年2月: 左翼活動により十数名検挙。
    • 3月処分: 放校 3名、諭旨退学 5名、無期停学 1名。
  • 1932年2月: 『弘高新聞』、第20号で終刊。
  • 1932年6月: 社会科学研究グループ 12名を含む 31名検挙。
    • 8月処分: 諭旨退学 6名、無期停学 5名、戒飭 6名、訓戒説諭 12名。
  • 1933年7月: 左翼活動家 田中清玄 (4回卒)、獄中で転向。
  • 1935年2月: 左翼学生処分: 諭旨停学 2名、戒飭 5名。
    • 弘前高等学校における戦前の左翼活動は終焉。
  • 1940年11月: 『図南歌』 発表 (中村高雄 作詞、明本京静 作曲)。
  • 1942年9月: 戦時措置による最初の繰上卒業。
  • 1943年1月: 2年制に短縮。
  • 1944年10月: 図南寮竣工。11月開寮。
  • 1945年11月: 校長排斥運動で同盟休校 (16日-26日)。校長交代で落着。
  • 1946年2月: 3年制に復帰。
  • 1948年4月: 弘高自治会結成。
  • 1949年3月: 第28回生、1年修了で離校。
  • 1949年4月: 講師への辞職勧告問題発生。
    • 共産党入党表明講演を行った関戸講師に対し、校長が辞職勧告。
    • 5月16日-6月13日、生徒ら同盟休校。処分: 放校 3名ほか。
  • 1949年5月: 新制弘前大学に包括される。
    • 旧制弘前高等学校は文理学部の母体となった。
  • 1950年3月: 弘前高等学校、閉校。

歴代校長

  • 初代: 秋田實 (1920年12月 - 1925年3月)
  • 第2代: 黒金泰信 (1925年3月 - 1927年7月)
  • 第3代: 鈴木信太郎 [1](1927年7月 - 1929年2月)
  • 第4代: 戸沢正保 (1929年2月 - 1932年8月)
  • 第5代: 中山文雄 (1932年8月 - 1935年4月)
  • 第6代: 安齋宏索 (1935年4月 - 1938年4月)
  • 第7代: 龍山義亮 (1938年4月 - 1943年9月)
  • 第8代: 宇野喜代之介 (1943年9月 - 1945年11月24日[2]
  • 第9代: 安齋宏索 (1945年11月24日[2] - 1946年10月 公職追放
  • 校長事務取扱: 久野眞吉 (1946年10月 - 1947年5月)
  • 第10代: 栗原一男 (1947年5月 - 1950年3月)

校地の変遷と継承

1921年の開校当初は弘前市公会堂 (弘前市蔵主町) を仮校舎として使用した。富田村 (現 弘前市文京町) に建設中の本校舎が 1923年末までに完成し、移転した。以後、同校地は旧制弘前高等学校廃止まで使用され、後身の弘前大学に引き継がれた (現 文京町地区)。

著名な出身者

学者

財界

政治家・官僚

法曹

文化

政治運動家

マスコミ

脚注

  1. ^ 京都大学大学文書館企画展 屏風に名を残した教員たち(2012年に開催された企画展の図録)P.18
  2. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。

関連項目

関連書籍

  • 旧制弘前高等学校同窓会(編) 『旧制弘前高等学校史』 弘前大学出版会、2005年5月。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘前高等学校 (旧制)」の関連用語

弘前高等学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘前高等学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘前高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS