旧・群馬県師範学校、群馬県第一師範学校、群馬県師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 23:08 UTC 版)
「群馬師範学校」の記事における「旧・群馬県師範学校、群馬県第一師範学校、群馬県師範学校」の解説
1898年4月: 師範教育令により群馬県師範学校と改称。 1901年9月: 女子尋常科准教員講習科を設置。 1901年11月: 群馬県女子師範学校設立認可。 1908年: 従来の本科を本科第一部と改称。本科第二部を新設。本科第一部は修業年限4年、高等小学校卒業後 1年自修者が対象。予備科は設置されず。 本科第二部は修業年限1年、中学校卒業者が対象。 1909年: 学校位置を前橋市清王寺町232番地 (現・日吉町) に変更。1914年までに全校移転。 1912年3月: 碓氷郡安中町に群馬県第二師範学校設置 (校長: 小川正行 1912年2月22日 - 1913年3月31日)。県立中学校安中分校跡 (のちの安中蚕糸学校、現・群馬県立安中総合学園高等学校) に設置。 群馬県師範学校は群馬県第一師範学校と改称。 1913年3月: 群馬県第一師範学校・第二師範学校が合併、群馬県師範学校と改称。 1914年10月10日: 講堂・寄宿舎を焼失 (生徒の放火による)。 1918年4月: 農事講習科を設置 (1年制)。 1921年8月: 農事講習科が実業補習学校教員養成所として独立。のちの群馬青年師範学校。 1925年4月: 本科第一部、5年制に延長 (高等小学校卒業者対象に変更)。 1926年4月: 専攻科 (1年制) を開設。 1928年10月: 附属小学校、火災で全焼 (1930年11月再建)。 1931年4月: 本科第二部、2年制に延長。 1934年11月: 校歌制定。『赤城の高嶺』 (中村孝也 作詞、井上武士 作曲)天皇行幸記念。 1942年4月: 本科第一部生による第二部生暴行事件。
※この「旧・群馬県師範学校、群馬県第一師範学校、群馬県師範学校」の解説は、「群馬師範学校」の解説の一部です。
「旧・群馬県師範学校、群馬県第一師範学校、群馬県師範学校」を含む「群馬師範学校」の記事については、「群馬師範学校」の概要を参照ください。
- 旧・群馬県師範学校、群馬県第一師範学校、群馬県師範学校のページへのリンク