旧線の現況とは? わかりやすく解説

旧線の現況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:17 UTC 版)

北陸トンネル」の記事における「旧線の現況」の解説

旧北陸線トンネル群」も参照 旧線跡地1963年11月4日道路転用された。旧線跡は、敦賀市街から葉原までが国道476号葉原から杉津までが敦賀市道、杉津から今庄までが福井県道207号今庄杉津線となった杉津駅南方河野トンネル解体された。また、杉津駅より山中トンネルまでは、山の中腹トンネル鉄橋つないでいたが、公道化された。旧線鉄橋跡は深山大桐付近含めいずれも鉄橋の上アスファルト道路載せている。 北陸本線下り線敦賀新旧分岐点附近記念碑置かれた。 深山信号場附近は2車線道路拡幅されて痕跡とどめない樫曲トンネルおよび獺河内トンネル北向き一方通行一般道として供用されていたが、木ノ芽峠トンネル開通併せ道路整備際し2002年樫曲トンネルレトロ調街灯設置されるなど車両通行禁止歩道として整備され獺河内トンネル拡幅経て2車線一般道トンネルとなった獺河内地区の旧新保駅の下にあった木の芽川にかかる鉄橋同じく2002年木ノ芽峠トンネル開通併せ道路整備により消滅した国道476号から葉原大カーブ分岐する地点神社内敷地を横断しており、廃線後公道として供用されていたが、2007年の道路改修に際して元の神社返され通行不可となったため、新たに北側国道迂回連絡する車道築堤造られた。旧道分岐地点近く鉄橋ひきつづき道路橋として供用中である。 葉原大カーブ - 葉原トンネルポータルまでの直線区間は、3線をなす葉原信号場スイッチバック跡である。本線跡の道路両側、すなわち山側北陸道下り線築堤及び海側空き地引き込み線であった引き込み線築堤一部北陸道土台流用されている。 杉津駅跡地には北陸道上り線杉津PA設置された。本線山側旧線から転用された道路を見ることができる。なお、杉津駅あたりの旧線跡は必ずしも北陸自動車道とは一致しない旧線は山の斜面沿ってなだらかなS字カーブを描くが、北陸道盛り土をして一直線敷かれた。 山中トンネル旧線区間のなかで最長トンネルであるが、交互通行用の信号機設置されていない町村合併により南越前町発足してから山中信号場跡に記念碑建てられた。「上り引き込み線上方林道にあった」と説明文には書かれているが、実際に上下引き込み線並んでいた。 大桐駅跡には上り線ホーム跡が残存し看板建てられた。 福井県道207号今庄杉津線T字交差点北陸本線踏切付近)から今庄新旧分岐点までは私有地となり通行できない1996年2月発生した国道229号豊浜トンネル岩盤崩落事故に伴い葉原トンネル事業主体敦賀市)が1997年12月までの1年10か月間、山中トンネル事業主体福井県)が1998年4月までの2年2か月通行止めになり、補強工事施工された。歴史的に価値がある建造物であることから、当時外観極力損なわないように配慮した工事行った

※この「旧線の現況」の解説は、「北陸トンネル」の解説の一部です。
「旧線の現況」を含む「北陸トンネル」の記事については、「北陸トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧線の現況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧線の現況」の関連用語

旧線の現況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧線の現況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS