旧・工業学校とは? わかりやすく解説

旧・工業学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 21:49 UTC 版)

山口県立宇部工業高等学校」の記事における「旧・工業学校」の解説

1920年大正9年11月17日 - 厚狭郡宇部村山口県宇部工業学校機械科電気科)の設置決定される12月15日 - 工業学校規定により文部大臣より山口県宇部工業学校設置認可される12月24日 - 事務所山口県庁学務課内設置1921年大正10年4月1日 - 「山口県宇部工業学校」が開校機械科電気科設置修業年限を4ヶ年とする。 4月12日 - 県庁内事所を厚狭郡宇部村宇部尋常高等小学校(現:宇部市立上宇部小学校内の校舎移転4月25日 - 開校式・第1回入学式挙行1922年大正11年3月3日 - 本校舎移転4月 - 校歌制定。(作詞大井精、作曲尾藤武夫1923年大正12年4月14日 - 宇部共同議会より校旗寄贈される5月2日 - この日を創立記念日制定1924年大正13年7月15日 - 電気科卒業生に対して第三種電気事業主任技術者資格認定される1925年大正14年3月3日 - 第1回卒業式挙行1930年昭和5年10月25日 - 宇部市有志卒業生父兄等の寄附により講堂完成1932年昭和7年4月1日 - 選科機械科修業年限2ヶ年)を併設1934年昭和9年4月1日 - 規則改正しこの年度の入学生から修業年限を4ヶ年から5ヶ年延長1936年昭和11年4月1日 - 応用化学科設置1937年昭和12年10月1日 - 第二部機械科設置10月入学)。 1938年昭和13年4月1日 - 第二本科機械科設置4月11日 - 鉱科・第二部採鉱科を設置第二部採鉱科は6月入学)。 1939年昭和14年3月31日 - 選科機械科廃止4月1日 - 冶金科を設置1941年昭和16年3月31日 - 第二部採鉱科を廃止1942年昭和17年3月31日 - 第二部機械科廃止1943年昭和18年4月1日 - 山口県宇部第二工業学校夜間部)を設置1944年昭和19年4月1日 - 応用化学科工業化学科改称。「教育ニ関スル戦時非常措置方策」により山口県宇部商業学校併合し第二本科機械科専修機械科改称1945年昭和20年7月2日 - 戦災により全校舎を焼失し寄宿舎を仮校舎として授業再開1946年昭和21年1月8日 - 山口県宇部商業学校分離4月1日 - 建築科土木科設置1947年昭和22年3月31日 - 専修科機械科廃止5月31日 - 戦災復興第一期新校舎機械電気・化学の各実習室)が完成し校舎から移転1948年昭和23年3月31日 - 山口県宇部工業学校建築科土木科)・山口県宇部第二工業学校廃止

※この「旧・工業学校」の解説は、「山口県立宇部工業高等学校」の解説の一部です。
「旧・工業学校」を含む「山口県立宇部工業高等学校」の記事については、「山口県立宇部工業高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧・工業学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧・工業学校」の関連用語

旧・工業学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧・工業学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山口県立宇部工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS