日本語訳としての「県」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語訳としての「県」の意味・解説 

日本語訳としての「県」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 03:51 UTC 版)

「県」の記事における「日本語訳としての「県」」の解説

漢字文化圏以外の国の行政区画日本語訳としての利用でも、日本での順序準じて用いられる (連邦制国家場合、「国>州」となることもある)。ただし、「県」の意味に「『中央政府』から派遣される地方官治め範囲」とあるため[誰?]、相当する区画ない場合用いられないイタリアのように郡が用いられないこともある一方、「区」を意味する語に「県」が当てはまり「郡」との選択になることがある。また「国≒州」という理解から統治権限小さ場合、州を用いず県を用いことがある各国行政区画単位のうち、狭い範囲広域行政区画を「県」と訳すことがある。以下に英語での例を示す。 prefecture日本日本の「県」は英語ではPrefecture」と訳す。この単語ラテン語のpraefectūraフランス語préfectureに由来する。元々は古代ローマ長官司令官官邸指したprovinceイタリアイタリア語の「provincia」に当たる。この語は、「中央集権国家地方長官」と、「大き過ぎないが、一定の広さ持った地方」の、両方の意味を持つ。日本令制国の「国」の訳語でもある。原義ラテン語の「provincia」で、「pro」(親○、利益)と「vincere」(統制する)を合わせて、「ローマ帝国統治与する所」を意味していた(日本では属州」と訳される)。特に、歴史地理学での「県」の訳語には、「Province」が充てられることが多い。 departmentフランスフランス語の「département」に当たる。フランスの州に当たる「province」が廃止され、より狭い「département」ができた時に県に当たる区画となった。(en:department参照のこと。) county中国中国語の「县」に当たるが英語ではCounty」と訳す。古代の県は「prefecture」とも訳されるが、「province>prefecture>county」の区分当てはめて第3層になることから、この語が選択される原義ラテン語で「軍事や行上の功績者の領地」である。 district東ドイツドイツ語の「Bezirk」に当たる。東ドイツでは州に当たる「Land」が第二次世界大戦後廃され、「Bezirk(ドイツ語版)」が第1層行政区画となり県と訳された。日本の「郡」の訳語であるが、行政機関などの「丁目」「区」の訳語衝突することがある。(en:district参照のこと。) 漢字文化圏日本以外の国の行政区画については、行政区分権能着目して訳さず字体日本合わせてそのまま用いる。なおベトナムは現在ラテン文字を使うが、語源漢字由来するような「tỉnh」は省とするなど漢字使用圏と同様に用いられる

※この「日本語訳としての「県」」の解説は、「県」の解説の一部です。
「日本語訳としての「県」」を含む「県」の記事については、「県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語訳としての「県」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語訳としての「県」」の関連用語

1
6% |||||

日本語訳としての「県」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語訳としての「県」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS