日本語訳された著作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/11 03:47 UTC 版)
「デヴィッド・スロスビー」の記事における「日本語訳された著作」の解説
『文化経済学入門:創造性の探求から都市再生まで』日本経済新聞社、中谷武雄・後藤和子監訳 2002 年。
※この「日本語訳された著作」の解説は、「デヴィッド・スロスビー」の解説の一部です。
「日本語訳された著作」を含む「デヴィッド・スロスビー」の記事については、「デヴィッド・スロスビー」の概要を参照ください。
日本語訳された著作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 09:47 UTC 版)
「ジャネット・アブー=ルゴド」の記事における「日本語訳された著作」の解説
ジャネット・アブー=ルゴド『ヨーロッパ覇権以前――もうひとつの世界システム(上)』翻訳:佐藤次高,斯波義信,高山博,三浦徹、岩波書店〈岩波人文書セレクション〉、2014年1月25日。ISBN 978-4000286824。 ジャネット・アブー=ルゴド『ヨーロッパ覇権以前――もうひとつの世界システム(下)』翻訳:佐藤次高,斯波義信,高山博,三浦徹、岩波書店〈岩波人文書セレクション〉、2014年1月25日。ISBN 978-4000286831。2001年の単行本の再版本。(参考:松岡正剛 (2011年2月19日). “1402夜『ヨーロッパ覇権以前』”. 2016年4月16日閲覧。)
※この「日本語訳された著作」の解説は、「ジャネット・アブー=ルゴド」の解説の一部です。
「日本語訳された著作」を含む「ジャネット・アブー=ルゴド」の記事については、「ジャネット・アブー=ルゴド」の概要を参照ください。
日本語訳された著作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:25 UTC 版)
「カルロ・ギンズブルグ」の記事における「日本語訳された著作」の解説
杉山光信訳『チーズとうじ虫――16世紀の一粉挽屋の世界像』(みすず書房, 1984年、新装版1995年、2003年、2012年、2021年)新版解説上村忠男 竹山博英訳『ベナンダンティ 16-17世紀における悪魔崇拝と農耕儀礼』(せりか書房, 1986年) 上村忠男訳『夜の合戦 16-17世紀の魔術と農耕信仰』(みすず書房, 1986年) 竹山博英訳『神話・寓意・徴候』(せりか書房, 1988年) 上村忠男・堤康徳訳『裁判官と歴史家』(平凡社, 1992年/ちくま学芸文庫, 2012年) 竹山博英訳『闇の歴史――サバトの解読』(せりか書房, 1992年) 森尾総夫訳『ピエロ・デッラ・フランチェスカの謎』(みすず書房, 1998年、新装版2006年) 竹山博英訳『ピノッキオの眼――距離についての九つの省察』(せりか書房, 2001年) 上村忠男訳『歴史・レトリック・立証』(みすず書房, 2001年) 上村忠男訳『歴史を逆なでに読む』(みすず書房, 2003年) 上村忠男訳『糸と痕跡』(みすず書房, 2008年) 上村忠男編訳『ミクロストリアと世界史 歴史家の仕事について』(みすず書房, 2016年) 上村忠男訳『政治的イコノグラフィーについて』(みすず書房, 2019年) 上村忠男訳『それでも。マキァヴェッリ、パスカル』(みすず書房, 2020年) 上村忠男編訳『恥のきずな 新しい文献学のために』(みすず書房, 2022年)
※この「日本語訳された著作」の解説は、「カルロ・ギンズブルグ」の解説の一部です。
「日本語訳された著作」を含む「カルロ・ギンズブルグ」の記事については、「カルロ・ギンズブルグ」の概要を参照ください。
日本語訳された著作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 23:46 UTC 版)
「テオドール・アドルノ」の記事における「日本語訳された著作」の解説
※この「日本語訳された著作」の解説は、「テオドール・アドルノ」の解説の一部です。
「日本語訳された著作」を含む「テオドール・アドルノ」の記事については、「テオドール・アドルノ」の概要を参照ください。
- 日本語訳された著作のページへのリンク