ジャネット・アブー=ルゴドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャネット・アブー=ルゴドの意味・解説 

ジャネット・アブー=ルゴド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 09:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジャネット・リップマン・アブー=ルゴド(Janet Lippman Abu-Lughod, 1928年8月3日 – 2013年12月14日)は、世界システム論都市社会学に多大な貢献をしたアメリカの社会学者である[1][2]

生涯

ニュージャージー州ニューアークで、ジャネット・リップマンとして生まれる。

ハイスクールの頃はルイス・マンフォードの都市化に関する著作の影響を受けていたという[3]

ジャネット・アブー=ルゴドは、シカゴ大学マサチューセッツ大学アマースト校のそれぞれで学位を取得した。イリノイ大学で当初、教え始め、のちにアメリカ大学カイロ校英語版スミス大学ノースウェスタン大学へ移った。ノースウェスタン大学では20年間にわたって、いくつかの都市に関する研究計画を主導した。1987年に、彼女はニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ大学院において、社会学歴史研究の教授に就任する。1998年に名誉教授として引退した[4]。1976年に彼女は、ジョン・グッゲンハイム記念社会学研究奨励給付金英語版を受給した[5]。2013年12月14日、ニューヨーク市にて85歳で逝去した[1]

パレスチナ系アメリカ人の学者、イブラーヒーム・アブー=ルゴド英語版と1951年に結婚し、4人の子どもがいる。イブラーヒームとは1991年に離婚した。娘の一人、ライラ英語版文化人類学者[6]

著作

「13世紀世界システム」。ジャネット・アブー=ルゴドの著作に基づく地図。

ジャネット・アブー=ルゴドは100本を越える論文と13冊の書籍を著した。その取り扱ったテーマは、都市社会学、世界システムの歴史と動態、中東の都市史を含む。中でもカイロの歴史を描いた書籍 Cairo: 1001 Years of the City Victorious. は、この町の都市史における古典のひとつと考えられている。

また彼女は、『ヨーロッパ覇権以前:西暦1250年-1350年の世界システム』という研究論文で非常に有名である。この論文では、イマニュエル・ウォーラーステインに見出された近代世界システムの形成に先立つ13世紀、ユーラシアの至る所に「前近代世界システム」が存在したという議論が展開されている。本論文では、これに加えてさらに主に次の2点が論じられている。1点目は「西洋の勃興」が16世紀にそれまで比較的平和的であったインド洋の交易ネットワークに、武装したポルトガル船が侵入したことで始まったことである。2点目は、「西洋の勃興」がヨーロッパ内部の諸要因の結果によるものではなく、それまでにあった世界システムの崩壊によってはじめて可能になったものであることである。

その他にも、New York, Chicago, Los Angeles: America's Global Cities and Race, Space, and Riots in Chicago, New York, and Los Angeles. などのアメリカの都市について書いた著作も出版し、好評を博した。

主要著作リスト

  • Abu-Lughod, Janet (1971). Cairo: 1001 Years of the City Victorious. Princeton University Press. pp. 284. ISBN 978-0-691-03085-2 
  • Race, Space, and Riots in Chicago, New York, and Los Angeles. USA: Oxford University Press. (2007). pp. 360. ISBN 978-0-19-532875-2 
  • New York, Chicago, Los Angeles: America's Global Cities. University of Minnesota Press. (2000). pp. 580. ISBN 978-0-8166-3336-4 
  • Before European Hegemony: The World System A.D. 1250-1350. USA: Oxford University Press. (1991). pp. 464. ISBN 978-0-19-506774-3 
  • Changing Cities: Urban Sociology. Harpercollins College Div. (1991). pp. 441. ISBN 978-0-06-040138-2 
  • Rabat, Urban Apartheid in Morocco. Princeton Studies on the Near East. Princeton University Press. (1981). pp. 374. ISBN 978-0-691-10098-2 

日本語訳された著作

脚注

  1. ^ a b JANET L. ABU-LUGHOD Obituary: View JANET ABU-LUGHOD's Obituary by New York Times”. legacy.com. 2014年11月30日閲覧。
  2. ^ John Simon Guggenheim Memorial Foundation (1973). Reports of the President and the Treasurer - John Simon Guggenheim Memorial Foundation. John Simon Guggenheim Memorial Foundation.. ISSN 0190-227X. https://books.google.com/books?id=ykA8AQAAIAAJ 2014年11月30日閲覧。 
  3. ^ First Annual Lewis Mumford Lecture” (2000年4月12日). 2009年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月31日閲覧。 “When I was still in high school, there were four books I read that left a life-shaping effect on everything I have since thought about cities. Two of those -- Technics and Civilization (first published in 1934), and The Culture of Cities (first published in 1938) -- were written by Lewis Mumford. They made an urbanist out of me, and I was not alone. Single-handedly, Mumford's writings placed cities on the agenda of ordinary Americans.”
  4. ^ Getcited - Janet Abu-Lughot”. 2009年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月31日閲覧。
  5. ^ Guggenheim Fellowships”. 2009年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月31日閲覧。
  6. ^ Edward Said (2001年6月12日). “Ibrahim Abu-Lughod The Guardian(obituary)”. 2009年8月31日閲覧。 “Said 2001 misspells Deena's name as "Dina"; it is correctly spelled in Pace 2001.”


このページでは「ウィキペディア」からジャネット・アブー=ルゴドを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からジャネット・アブー=ルゴドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からジャネット・アブー=ルゴド を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャネット・アブー=ルゴド」の関連用語

ジャネット・アブー=ルゴドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャネット・アブー=ルゴドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャネット・アブー=ルゴド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS