日本文化に根ざした心理療法の模索とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本文化に根ざした心理療法の模索の意味・解説 

日本文化に根ざした心理療法の模索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:10 UTC 版)

河合隼雄」の記事における「日本文化に根ざした心理療法の模索」の解説

河合は、欧米修めた心理学日本では同様に適用できないこと気づき日本的環境日本的心性にあった心理療法工夫して創ることに苦心したという。その影響から岩波書店編集者大塚信一(後に社長に就任)に勧められ岩波新書コンプレックス」を出版その頃、後に親交ある文化人類学者山口昌男出会うまた、彼の著作には「母性社会日本病理」、「中空構造日本深層」、「日本人の心のゆくえ」、「日本人という病」、「日本文化のゆくえ」などのように批判的かつ創造的な問題意識をもった日本文化論がある。1979年大塚紹介研究会都市の会」に参加し哲学者中村雄二郎らと出会う。特に親交のある中村雄二郎との対談は「トポスの知」(TBSブリタニカ)に収められている。 そして、著書ユング心理学仏教』は、河合隼雄による日本人深層心理研究到達点にして、同人著作1つ頂点ともされている。同書では、元々は日本文化仏教懐疑的拒絶的で、欧米学問・思想にばかり親和的であった河合隼雄が、心理療法臨床経験積み重ねる中で、日本人深層心理根付く日本の仏教影響見出すうになるとともに人間自我(ego)・自己(self)の構造心理療法に伴う治癒過程が、仏教世界観・人間観によって的確に説明できること、心理療法方法論としても、「治療」「解決」といった目的とらわれずまた、合理的思考による解決意味解釈性急に求めない姿勢といった面で、自身心理療法が実は禅と似ている感じようになったことなどが、欧米聴講者向けの講義の形で語られている。また、そこで語られる日本人典型的な治癒過程が、確固たる自我(ego)」を出発点とする精神分析学とは逆方向志向性持っているとの指摘もされた。 日本心理臨床学会設立し、同理事長就任臨床心理士制度や、スクールカウンセラー制度の確立尽力し日本臨床心理士会会長務めた

※この「日本文化に根ざした心理療法の模索」の解説は、「河合隼雄」の解説の一部です。
「日本文化に根ざした心理療法の模索」を含む「河合隼雄」の記事については、「河合隼雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本文化に根ざした心理療法の模索」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本文化に根ざした心理療法の模索」の関連用語

日本文化に根ざした心理療法の模索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本文化に根ざした心理療法の模索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河合隼雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS