日本におけるDTP化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるDTP化の意味・解説 

日本におけるDTP化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:17 UTC 版)

DTP」の記事における「日本におけるDTP化」の解説

アメリカでは瞬く間DTP革命進行し活版印刷所駆逐していった[要出典]。Mac以外のパソコンでもDTPソフト盛んにリリースされ例えば有名ソフトとしては、1986年にはMS-DOS搭載したPCDTP可能にするGEMベースVentura Publisher(後のCorel Ventura現在のCorelDRAW)なども発売されているが、1987年には大型カラーマルチモニタディスプレイやSCSIストレージインターフェイスをサポートするなどDTP向けの拡張機能搭載したMacintosh II発売されDTP業界におけるMac優位性確立したDTPでは素人でもマウス一つフォント使い放題であるため、最初期DTPではフォント過剰に使いまくる「ランサムノートエフェクト」と呼ばれるデザイン身代金要求書筆跡鑑定から身元がばれるのを避けるため、いろんな新聞チラシ文字切り貼りして作成したようなデザイン)が悪評買ったが、DTP業界発展するにつれてアートディレクション」や「グラフィックデザイン」などの副次的な分野発達しDTPソフト進歩とともに素人作る民生出版物でも整った原稿印刷できるようになっていった。 日本では事情異なったASCIIコードだけで書籍組版ができる1バイト言語の英語と違い日本語多数漢字抱え2バイト言語(カナ2バイト)であったことが理由として挙げられる[要出典]。当時のデスクトップマシンの処理能力記憶容量では、多数の2バイトフォントを搭載して自由自在に組版する、というわけにはいかなかった上に、そもそも搭載して利用できるフォント自体限られていた。 多数漢字抱え日本語では、フォント1書体あたりのデータ量が多いことなどもあり、DTP黎明期においてはかつての活字初期写真植字事実上そうであったのと同様に明朝体ゴシック体それぞれ1書体しか使えなかった。また、その価格極めて高額であった。しかし一方で文字通り机上実際仕上がりに近いものが確認できることからグラフィックデザイナーなどの間で支持され地歩を固めていった。 この当時の2書体モリサワリュウミンL-KL中ゴシックBBBで、これが同社投入した、そして日本最初和文PostScriptフォントであったスタートダッシュ早さ漢字Talk 7.1へのバンドル等から、同社和文フォントのトップベンダーとなっていく。

※この「日本におけるDTP化」の解説は、「DTP」の解説の一部です。
「日本におけるDTP化」を含む「DTP」の記事については、「DTP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるDTP化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本におけるDTP化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるDTP化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDTP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS