日本における学歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における学歴の意味・解説 

日本における学歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 03:39 UTC 版)

学歴」の記事における「日本における学歴」の解説

日本には国立学費出せない人や働きながら大卒資格欲しい人が大卒資格獲得できる放送大学設置されている。放送大学大学卒業までの総授業料706千円であり、国立大平均3分の1以下である。開学当初には入学者の約7割は高卒者であり、大学資格獲得機会保障するセーフティーネットとしての役割果たしてきた。 筑波大学後藤嘉宏教授によると、他国との比較統計から日本他の国比べ学歴による格差小さく学歴重要度他の国比べ小さいとしている。また青少年自身学歴実利的なメリットそれほど感じていないという調査結果がある。そもそも日本年功序列強く一流大学卒でも若手給料が安いと言われている。しかし一流大学卒は大企業昇給大きいので、生涯賃金高くなる後藤によると「日本学歴社会だ」というのは神話にすぎない。むしろそのような神話があったことによって、社会階層再生産化(つまり社会階層固定化してしまうこと)が起きている、という。“誰でも努力すれば良い教育受けられるし、いい学歴得れば誰でも良い職業得られる” などという考え神話にすぎない事実ではないという。実際には、高学歴の親を持つ子が高学歴となり、学歴が低い親を持つと子は学歴低くなってしまう傾向があるという不平等実際にあるにもかかわらず神話によってそうした現実隠蔽されしまっていたのである。また「学歴によって生まれ変われる(階級超えられる)」などとする神話は、あくまでブルーカラーからホワイトカラーへの移動について妥当なだけで、学歴ではその先ホワイトカラー同士階層ミドル階層資本家経営者階層の間の社会階層差は乗り越えることができない後藤指摘している。 日本では就職転職時に用いられる履歴書学歴があり、学歴記入するのが原則となっている。中途採用などでの経験者採用場合応募者は一般に履歴書職務経歴書用意し応募するが、学歴履歴書のほうに記入し職務経歴書のほうには原則的に学歴書かない厚生労働省設置法23に基づき設置される公共職業安定所求職申込書等においても学歴がある。 社会リーダー輩出してきた旧帝大東京近郊難関大学群と、それ以外大学での差は就職実績見て歴然としており、地方中堅以下の大学では一流企業の本社研究所採用など、社会的ステータスの高いポストに就くことは極めて難しい。

※この「日本における学歴」の解説は、「学歴」の解説の一部です。
「日本における学歴」を含む「学歴」の記事については、「学歴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における学歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における学歴」の関連用語

日本における学歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における学歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学歴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS