日本における学校給食
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:17 UTC 版)
詳細は「日本の学校給食」を参照 日本の給食の発祥は1889年(明治22年)に山形県鶴岡市の各寺院の和尚達が、恵まれない家庭の子供達の為にお寺の中に学校(私立忠愛小学校)を作りお弁当を出したことが、学校給食の始まりと言われる。その後各地に普及したが、戦争の影響で中断し、1947年(昭和22年)1月に再開された。 それぞれの自治体の方針によってやや事情は異なるが、基本的に下は幼稚園から小学校を経て、中学校までが一般的で、ほかに定時制(主に夜間)高等学校で給食が提供されている。特別支援学校では幼稚部、小学部、中学部のみならず、高等学校にあたる高等部まで給食が提供されており、また、高等部を単独で設置する高等支援学校でも給食が実施されている。近年、一部全日制高等学校においても給食が開始されはじめている(ただし、全日制高等学校などでの給食は学校給食法上の「学校給食」ではない)。
※この「日本における学校給食」の解説は、「給食」の解説の一部です。
「日本における学校給食」を含む「給食」の記事については、「給食」の概要を参照ください。
- 日本における学校給食のページへのリンク