新幹線開業と横軽の廃止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線開業と横軽の廃止の意味・解説 

新幹線開業と横軽の廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 23:36 UTC 版)

碓氷峠」の記事における「新幹線開業と横軽の廃止」の解説

横軽廃止先立ち1993年平成5年8月17日に、鉄道施設一部を「碓氷峠鉄道施設」として国が重要文化財指定した碓氷峠抜本的な輸送改善は、1997年北陸新幹線高崎 - 長野間(この区間2015年3月13日まで長野新幹線として営業)の開通によってなされたその際信越本線碓氷峠区間横川 - 軽井沢間)は、長距離旅客新幹線移行する反面で、県境越える即ち住環境を跨ぐローカル旅客数見込めないことや、峠の上下り設置する設備維持多額の費用がかかるとして、第三セクター鉄道などに転換されることなく廃止された。 代替交通機関として横川駅 - 軽井沢駅間を片道34分で結ぶジェイアールバス関東小諸支店による碓氷線1日7往復運行移行した北陸新幹線碓氷峠北方にある碓氷峠トンネル通過する。この区間30–‰(約1.7度)の勾配連続しているため、E2系などの勾配対策施工し車両のみが入線可能である。新幹線開業後1997年10月高崎 - 軽井沢間の1日平均乗車人員上下方向合計およそ30,000人・乗車率 68 % と前年同期に同区間運行していた信越線特急・あさまと比べて12,000増加した廃止方針について、群馬県安中市新島学園高等学校長野県から通学する生徒の保護者中心に廃止許可取消求め行政訴訟取消訴訟)が前橋地方裁判所起こされたが、裁判所は「(廃止の手続き定めた鉄道事業法利用者個々利益直接保護するものではない」として原告適格認めず訴訟却下した東京高等裁判所控訴審最高裁判所の上告審も前橋地方裁判所決定支持し却下確定した。 旧碓氷線廃線部分11.2 kmのうち、群馬県側の約10 km碓氷郡松井田町(現安中市)が買収しており、残り840 mについても北佐久郡軽井沢町買取陳情する動きがあった。廃線跡廃止前と変わらない状態を保つように管理されており、かつての線路跡遊歩道アプトの道となっている以外にも線路部分多く残されている(遊歩道区間は、横川駅からラック方式旧線をたどり旧熊ノ平駅までとなっている。後節参照)。架線通信ケーブル等も現役当時のまま残っていたが、現在では横川の上下線盗難されたため、現存しない。碓氷峠鉄道文化むらでは、横川駅側の廃線跡利用して、かつて使われていた保守機関車500Aなどを走行させている。

※この「新幹線開業と横軽の廃止」の解説は、「碓氷峠」の解説の一部です。
「新幹線開業と横軽の廃止」を含む「碓氷峠」の記事については、「碓氷峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線開業と横軽の廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

新幹線開業と横軽の廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線開業と横軽の廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの碓氷峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS