新幹線開業後の「東海」と周辺列車群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線開業後の「東海」と周辺列車群の意味・解説 

新幹線開業後の「東海」と周辺列車群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:26 UTC 版)

東海 (列車)」の記事における「新幹線開業後の「東海」と周辺列車群」の解説

1964年昭和39年10月1日東海道新幹線開業によるダイヤ改正により、以下のように変更特急おおとり」を廃止。なお、「おおとり」の名称は新設函館駅 - 網走駅釧路駅特急(現「オホーツク」・「おおぞら」・「北斗」の前身)へ転用された。 「東海」の昼行1往復廃止1965年昭和40年4月:「東海」に連結する一等車リクライニングシートサロ152形となる。 10月1日 このときのダイヤ改正により、以下のように変更。「東海」の昼行夜行各1往復と「はまな」「ながら」廃止。「東海」は昼行4往復体制となる。「ながら」に関しては、廃止以後も「大垣夜行」の設定まで臨時夜行急行「ながら3号」として残った。 「するが」は修善寺駅伊豆箱根鉄道駿豆線) - 三島駅 - 大垣駅間運転の臨時準急格下げ。ただし、臨時列車ながら毎日運転された。この時、「するが」の編成大垣電車区移管されたため、宮原電車区の「鷲羽編成広域運用廃止となった1966年昭和41年3月5日国鉄旅客運賃制度改定に伴い東海」「するが」「日本平」は急行列車昇格3月25日:「するが」が再び定期列車となり「中伊豆」(なかいず)と改称9月25日:「日本平」が廃止

※この「新幹線開業後の「東海」と周辺列車群」の解説は、「東海 (列車)」の解説の一部です。
「新幹線開業後の「東海」と周辺列車群」を含む「東海 (列車)」の記事については、「東海 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線開業後の「東海」と周辺列車群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線開業後の「東海」と周辺列車群」の関連用語

新幹線開業後の「東海」と周辺列車群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線開業後の「東海」と周辺列車群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS