新ホームへの切り替えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新ホームへの切り替えの意味・解説 

新ホームへの切り替え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:48 UTC 版)

春日野道駅 (阪神)」の記事における「新ホームへの切り替え」の解説

ホーム廃止され背景として、危険の回避ダイヤ編成上のネック解消がある。また、地下化時の当駅存続運動きっかけとなった近隣工場群移転し跡地HAT神戸として再開発進んだことも挙げられる再開発計画時期には阪神・淡路大震災発生し建設されていた公営マンションに家を失った多く人々とりわけ高齢者が暮らすようになったこれを機にバリアフリー・ユニバーサルデザイン災害時避難経路複数確保考慮入れたホーム含めた全体改良工事必要になり、諸検討結果、「既設島式ホーム廃止し相対式ホーム新設するのが適当」となった。 新ホームは、線路従来のままに存置し、かつ営業運転継続したままで、旧ホーム反対側の地下トンネルの壁を開削拡幅して、旧ホーム線路挟んだちょうど反対側に設置されることになった鉄道駅総合改善事業により法的に神戸高速鉄道事業主体となることで国・兵庫県神戸市から補助金を受け、2001年平成13年11月6日改良工事開始された。そして、2004年9月25日初発から新ホーム切り替えられ日本一幅が狭いと言われた旧ホームはその役目終えた同時に通過電車速度開業時75 km/h戻されている。旧ホームその後安全柵撤去され補強などが取り付けられたものの現存し、新ホーム電車内から見ることができる。またコンコースには旧ホーム周辺の風景掲示されている。 新ホームは、旧ホームよりも約1両分大阪側にずらして設置された。新ホーム使用開始時にホーム有効長一時的に5両編成分しかなかったのは、開削することになった大阪側1両分トンネルの壁がアーチ構造、つまり線路と新ホーム間に立ちはだかる壁だけで上層部支えていたことによる。この壁を撤去するにはアーチごと撤去しなければならないが、アーチ上層部には旧ホームにとって唯一の改札口があったため、壁を撤去する前に改札口別に確保する必要があった。そこでまず西改札口および新ホームのうち、アーチ構造関係しない5両編成分のみを完成させてアーチ撤去間中改札口確保し、そして実際にアーチごと壁を撤去することになったのである。そして、撤去されアーチ跡地には東改札口開設され、新ホームとの間を連絡するエレベーター上りエスカレーター設置された。なお、地下道一部は旧ホーム時代のまま残っている。

※この「新ホームへの切り替え」の解説は、「春日野道駅 (阪神)」の解説の一部です。
「新ホームへの切り替え」を含む「春日野道駅 (阪神)」の記事については、「春日野道駅 (阪神)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新ホームへの切り替え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新ホームへの切り替え」の関連用語

新ホームへの切り替えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新ホームへの切り替えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春日野道駅 (阪神) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS