教科・分野ごとの授与
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 10:30 UTC 版)
「教育職員免許状」の記事における「教科・分野ごとの授与」の解説
中学校と高等学校の免許状、小学校の特別免許状、特別支援学校の自立活動等に係わる免許状は、教科や分野毎に授与される。特別支援学校の免許状は、児童・生徒の障害に応じた5つの教育領域のうち、取得している領域を1枚の免許で授与される(このため、新教育領域追加の際は、追加申請の際に従来所有する免許状の原本の提出が求められ、領域追加後の免許状に差し替えの形で発行される。よって、領域追加申請は授与申請とはならず、有効期限のある既存免許状の有効期間延長や期限のない免許状保有者の更新講習期限の延長の理由として申請することなどはできない。これは、旧養護学校・盲学校・聾学校の免許状を保有しているものであっても、同様に扱われる)。 幼稚園(教科・分野ごとの授与は無し そもそも幼稚園教育には教科の概念が存在しない) 小学校(教科・分野ごとの授与は特別免許状のみ)国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、宗教など 中学校国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、職業、職業指導、職業実習、外国語(英語、フランス語、ドイツ語、中国語、朝鮮語などに区分)、宗教など 高等学校国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、看護、看護実習、家庭、家庭実習、情報、情報実習、農業、農業実習、工業、工業実習、商業、商業実習、水産、水産実習、福祉、福祉実習、商船、商船実習、職業指導、外国語(英語、フランス語、ドイツ語、中国語、朝鮮語などに区分)、宗教、柔道(保健体育の一部領域)、剣道(保健体育の一部領域)、情報技術(工業の一部領域)、建築(工業の一部領域)、インテリア(工業の一部領域)、デザイン(工業の一部領域)、情報処理(商業の一部領域)、計算実務(商業の一部領域)など 特別支援学校聴覚障害者に関する教育、視覚障害者に関する教育、知的障害者に関する教育、肢体不自由者に関する教育、病弱者(身体虚弱者を含む。)に関する教育、の5教育領域 視覚障害者に関する領域を定めた特別支援学校各部共通: 自立活動(視覚障害教育) 高等部のみ: 理療(按摩マッサージ指圧、はり及び灸を含む)、理学療法、音楽 聴覚障害者に関する領域を定めた特別支援学校各部共通: 自立活動(聴覚障害教育) 高等部のみ: 理容、特殊技芸(美術、工芸、被服に区分) 知的障害者、肢体不自由者及び病弱者に関する領域を定めた特別支援学校各部共通: 自立活動(肢体不自由教育、言語障害教育に区分)
※この「教科・分野ごとの授与」の解説は、「教育職員免許状」の解説の一部です。
「教科・分野ごとの授与」を含む「教育職員免許状」の記事については、「教育職員免許状」の概要を参照ください。
- 教科・分野ごとの授与のページへのリンク