政策と業績とは? わかりやすく解説

政策と業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 07:17 UTC 版)

シクストゥス5世 (ローマ教皇)」の記事における「政策と業績」の解説

次にシクストゥス5世極度に悪化していた財政建て直し図り一般職務の販売貸付制度の創設、新税の導入進めた結果教皇庁財政一気持ち直し黒字へと転化したこうした資金集め方法の強引さに対して批判集まったものの、教皇国庫に貯まった資金緊急時軍資金すなわち、十字軍教皇領防衛のための資金として確するよう努めた。また蓄積した資金公共建築のためにも惜しみなく投資したため、5年という期間に比して手掛けられた事業の数は異例な数を記録した。たとえばサン・ピエトロ大聖堂にはドーム屋根乗せられサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂にはシクストゥスロッジアが、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂にはプレセペチャペル建てられクイリナーレラテランおよびバチカン教皇宮殿改修されサン・ピエトロ大聖堂広場などに四本オベリスク建てられ六本の新街路建設され6世紀頃に破壊されていたローマ水道復旧しフェリクス水道建設)、多数道路と橋補修され、農業工業推奨された。失業者対策として、放置されていたコロッセオ紡織工場従業員住居複合体として転用する計画立案したが、これは事業実現する前に教皇自身死去し後継教皇事業を引き継がなかったため実現には至らなかった。 しかし、このように高い関心示した建築分野でもシクストゥス5世今日批判をまぬがれえない点がある。それは古代建築物取り扱い杜撰さであり、たとえばトラヤヌスアントニウス聖ペトロ像と聖パウロ像の台にされ、カピトリーノの丘ミネルバ宮殿キリスト教の都たるローマシンボル改造されてしまった。 シクストゥス5世業績忘れてならないのは教会制度整備である。彼の時代枢機卿定員70人と定められ修道会の数は倍増しそれぞれに職務使命振り分けられた。しかし一方で依然としてイエズス会対す姿勢冷淡なものに留まった。 また、初めバチカン印刷局設置し、その最初事業としてヴルガータ聖書校訂をおこなわせた。この事業グレゴリウス暦切り替え研究でも委員長つとめたシルレト枢機卿中心とした委員会によっておこなわれたが、せっかちだったシクストゥス5世委員会やり方我慢できず、自ら聖書本文改訂してヴルガータ聖書改訂版発行今後この版を用いるようにという勅書出した。この版は「シクストゥス版」とよばれ、綿密な検討おこなわれず急いで作られたものであったため評判悪く教皇没後勅書の内容取り消し改訂作業やり直し決定された。改訂事業中心となったイエズス会ロベルト・ベラルミーノ教皇名誉に傷をつけないため、1592年完成した改訂版ヴルガータ聖書の名前に二人教皇の名前を冠するかたちで『シクストゥス・クレメンティーノ版』と名づけた。

※この「政策と業績」の解説は、「シクストゥス5世 (ローマ教皇)」の解説の一部です。
「政策と業績」を含む「シクストゥス5世 (ローマ教皇)」の記事については、「シクストゥス5世 (ローマ教皇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政策と業績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政策と業績」の関連用語

政策と業績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政策と業績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシクストゥス5世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS