政治活動・政治信条
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:12 UTC 版)
日本会議の関連団体である美しい日本の憲法をつくる国民の会の代表発起人を務めている。なお、師匠にあたる佐田の山晋松も日本会議の代表委員を務めている。 2014年4月28日、「昭和の日ネットワーク」が開催した「昭和の日をお祝いする集い」で『昭和天皇と大相撲』と題し講演。この中で「外国人力士が強くなり過ぎ、相撲を見なくなる人が多くなった。NHK解説では言えないが、蒙古襲来だ。外国人力士を排除したらいいと言う人が(相撲協会内部にも)いる」と発言し、週刊金曜日が「会場は排外主義的空気が顕著になった」と報じた。しかし、実際の発言には続きがあり、「今大相撲を支えているのは実はモンゴル人なんですね。モンゴル人がいるからこそ、私たちは横綱の土俵入りが見られる」などと発言しており、週刊金曜日はネット上で記事の編集内容に対する批判があったことや、抗議の電話があったことを認めた上で、記事内容の説得力が欠けていたことに対してお詫びを表明した。ただし、「意図的な歪曲や捏造ではありません。」と釈明した上で、同じ記事の中で主催団体の前身団体の役員だった石原慎太郎や櫻井よし子を「中国、朝鮮半島に対して差別的・好戦的発言を繰り返している人たち」と非難している。 憲法改正論者。発起人の一人でもある『美しい日本の憲法をつくる国民の会』が2015年5月3日に開催したフォーラム「憲法改正、待ったなし!」では、「昨今の日本人力士の『甘さ』は憲法前文の影響」、「間違った歴史を世界に広められている」、「日本は国際社会という土俵の中でじりじり押されてもはや土俵際」とも主張した。この中でもまた「日本の力士はとても正直に相撲をとる。“自分は真っ向勝負で戦うから相手も真っ向勝負で来てくれるだろう”と信じ込んでぶつかっていく。ところが相手は色々な戦略をしたたかに考えている。立ち合いからいきなり顔を張ってきたり、肘で相手の顎をめがけてノックダウンを奪いに来たり……。あまりにも今の日本の力士は相手を、人がいいのか信じ過ぎている。今こそしっかり踏ん張って、体勢を整え、足腰を鍛えて、色々な技を兼ね備えて、せめて土俵の中央までは押し返していかなければいけない。憲法改正を皆さんと一緒に考えて、いつかはわが国が強くて優しい、世界の中で真の勇者だといわれるような国になってほしいと願っている」と発言。同年11月4日には『美しい日本の憲法をつくる鹿児島県民の会』発足集会にも出席、『強く、美しく、輝け!日本』と題して講演。「思考停止していたら、拉致問題なども解決しない。憲法を変えた方がよい、という日本人として当たり前の考えを広める必要がある」と述べた。 産経新聞で連載「舞の海の相撲俵論」を担当。この中でも『男気と大和魂』『デモも景気も祭典も「祖国があってこそ」』『英霊に見守られ、うららかな日差しを受けて奉納相撲』などといった国粋的主張を展開している。
※この「政治活動・政治信条」の解説は、「舞の海秀平」の解説の一部です。
「政治活動・政治信条」を含む「舞の海秀平」の記事については、「舞の海秀平」の概要を参照ください。
- 政治活動・政治信条のページへのリンク