政治体制に焦点をあてた分類にまつわる困難
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:10 UTC 版)
「政府」の記事における「政治体制に焦点をあてた分類にまつわる困難」の解説
政治学では、政体(国家の政治形態)の類型や分類をつくることは長きにわたり目標でありつづけた。というのも、政治システムの類型というのは明快なものではなかったからである。政治学の中でも、特に比較政治学や国際関係論の分野で重要である。 表面的には、政府の形態がどのようなものか分類することは容易であるかのようにみえる。というのは、どんな政府であれ一応、外部に対して謳っている“公式の形態”というのはあるからである。例えば、「アメリカ合衆国は連邦共和制国家で、かつてのソビエト連邦は社会主義共和制国家である」などと言ってしまうことはできるわけである。しかし、政府自体が言っていることには客観性が無く、KopsteinやLichbachが指摘しているように、政体の定義を行うということは油断がならないことなのである。例えば、「選挙は民主主義の特徴だ」などとされることがあるが、旧ソ連で行われていた実際の選挙は "自由かつ公正" ではなく、一党制の下に実施された。この例からもわかるように、実際的な分類をするならば、選挙が実施されていたとしても、それを根拠に「民主的な政府」と分類することはできないのである。 政府の形態を決定づけることの難しさは、そもそも政治体系の多くが社会経済的な運動を基としており、ある社会経済的運動を旗印として掲げる特定の政党によって、それらの運動が政府内に持ち込まれていることにもある。そして、社会経済的運動というのは、どれも政治的イデオロギーを含んでいる。それらの運動を推進する者が政権を取った場合や、政党が特定の形態の政府と緊密な関係を持つ場合は、それらの運動も含めて政府の形態とみなされることにも成り得る。 さらに理解を難しくしている背景にあるのは、政治的イデオロギーと関連する統治の形態に対して、一般的に見解が一致しない場合や、合理的で専門的な定義があっても故意に「歪曲または偏見」として捉えられる場合であり、これらは現代の政治学の本質のためである。例えば、アメリカ合衆国では「保守主義」を意味するところが、他の国や地域で使われる語義とは、その用法において、ほとんど共通しないことである。2011年にRibuffoが指摘したように、「いま、米国人が『保守主義』と呼んでいるものは、世界のほとんどの地域で自由主義または新自由主義と呼んでいるものに他ならない」のである。1950年代以降、アメリカ合衆国の保守主義は第一に共和党と結びついてきた。しかし、人種差別(英語版)の時代には、南部の民主党員(英語版)の多くは、むしろ保守的な人々であった。これらの人々は保守連合(英語版)で重要な役割を演じ、1937年から1963年まで連邦議会を支配下に置いた。 世界の全ての国々は、次に挙げる少なくとも2つ(ないしそれ以上)の特質を合わせた統治機構により統治されている。(例えば、アメリカ合衆国は真の資本主義社会ではない。というのも、実際には政府は社会的サービスを市民に提供しているからである。)加えて、政府の類型に対する人々の意見は様々である(例えば、アメリカ合衆国は民主国家というよりも金権国家である、という議論があり、米国は富により支配されていると信じる者もいる。)。いかなる政府にも、常に(白黒のつかない)不確かさが存在する。最もリベラルな民主主義国家でさえ、対抗する政治活動をある一つの範囲または別のもう一つに制限する。一方で、最も専制的な独裁国家でさえ、幅広い支持基盤を組織するに違いない。したがって、各々の政府を分類・整理して細分化された区分に当てはめようとすることは困難を極める。
※この「政治体制に焦点をあてた分類にまつわる困難」の解説は、「政府」の解説の一部です。
「政治体制に焦点をあてた分類にまつわる困難」を含む「政府」の記事については、「政府」の概要を参照ください。
- 政治体制に焦点をあてた分類にまつわる困難のページへのリンク