放射状節理とは? わかりやすく解説

節理

(放射状節理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 06:33 UTC 版)

節理(せつり、: joint[1])とは、岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないものをいう。マグマ等が冷却固結する際や地殻変動の際に生じる。

なお、割れ目の両側にずれが見られる場合は断層になる。

柱状節理

柱状節理ちゅうじょうせつりは、岩体が状になった節理。六角柱状のものが多いが、五角柱状や四角柱状のものもある。玄武岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と垂直に発達する。

日本国内

北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国四国地方
九州地方

海外

放射状節理

放射状節理ほうしゃじょうせつり英: radial joint)は、割れた岩体が放射状になっている節理。玄武岩質の岩石によく見られる。]

板状節理

板状節理ばんじょうせつり英: platy joint)は、岩体が状になった節理。安山岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と平行に発達する。

方状節理

方状節理ほうじょうせつり英: cubic joint)は、岩体が直方体状になった節理。花崗岩のような深成岩によく見られる。

脚注

  1. ^ 文部省 編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、129頁。ISBN 4-8181-8401-2 
  2. ^ 塩俵の断崖 - 平戸市、2024年10月27日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク


放射状節理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 01:43 UTC 版)

節理」の記事における「放射状節理」の解説

放射状節理(ほうしゃじょうせつり、英: radial joint)は、割れた岩体放射状になっている節理玄武岩質の岩石によく見られる

※この「放射状節理」の解説は、「節理」の解説の一部です。
「放射状節理」を含む「節理」の記事については、「節理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放射状節理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射状節理」の関連用語

1
車石 デジタル大辞泉
100% |||||

2
30% |||||

3
18% |||||

4
4% |||||

5
2% |||||

放射状節理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射状節理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの節理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの節理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS