馬ヶ背とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 馬ヶ背の意味・解説 

馬ヶ背

読み方:ウマガセ(umagase)

所在 新潟県

水系 国府川水系


馬ヶ背

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 01:12 UTC 版)

馬ヶ背の突端に向かう歩道。水平線がきれいに見える。
馬ヶ背の断崖絶壁。上から見下ろす景色は壮観。

馬ヶ背(うまがせ)は、宮崎県日向市細島にある日向岬景勝地日豊海岸国定公園の南端付近に位置する。

概要

日向岬(細島半島)の突端に位置する「馬ヶ背」は、太平洋の水平線を広く見渡すことのできる景勝地として日豊海岸国定公園を代表する観光地である。日向岬馬ヶ背観光案内所(馬ヶ背茶屋)に隣接する駐車場からは遊歩道が整備されており、徒歩およそ6~7分で到達する(細島灯台側のルートではおよそ12~13分)。馬ヶ背の突端へ向かう手前の展望台からは高さ70メートルにもおよぶ、柱状節理の断崖絶壁を眺めることができる。これらの絶壁は約1500万年前の海底火山噴火によって隆起したと考えられ、流れ出た溶岩が冷え固まった後、波に浸食により形成された[1]もので、溶結凝灰岩による柱状節理としては国内最大規模[2]といわれている。また、馬ヶ背の断崖絶壁が属する日向岬柱状節理は、2018年(平成30年)2月13日に国指定の天然記念物に指定されている。 当地は日向市街地から比較的近い距離にあるため、日向市の代表的な観光スポットとして週末などには多くの観光客で賑わう。

由来

地名は、盛りあがった岩肌を海から見ると『の背中』に似ていることから名づけられたと言われている。

植生

  • 樹木類

ビロウ、モチノキ、マテバシイ、シャリンバイ、カゴノキ、ヤブニッケイ、ハマヒサカキ、ヤブツバキ、ダイミンタチバナ、クロガネモチ、トベラ、カラスザンショウ、ネズミモチ

  • 群生花

ツワブキ、ハマカンゾウ

交通アクセス(日向岬馬ヶ背観光案内所まで)

周辺

脚注

  1. ^ 日向市史編さん委員会編著(2002)『日向史市 自然編』日向市
  2. ^ MAPPLE観光ガイド http://www.mapple.net/spots/G04500057601.htm. 昭文社.2014年11月3日閲覧。

参考文献

  • 日向市史編さん委員会編著(2002)『日向市史 自然編』、日向市。
  • 日向市観光協会編著(2010)『日向・東臼杵広域観光ガイドブック ひゅうが奥日向』、日向市観光協会。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度25分31.4秒 東経131度41分3.3秒 / 北緯32.425389度 東経131.684250度 / 32.425389; 131.684250 (馬ヶ背)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬ヶ背」の関連用語

馬ヶ背のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬ヶ背のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬ヶ背 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS