馬ピロプラズマ症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬ピロプラズマ症の意味・解説 

馬ピロプラズマ症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 09:25 UTC 版)

馬ピロプラズマ症(うまぴろぷらずましょう、英:equine babesiosis)とはTheileria equiあるいはBabesia caballi赤血球への寄生を原因とするウマの寄生虫病。カクマダニ類、イボマダニ類、コイタマダニ類によって媒介される。Theileria equi寄生では発熱、元気消失、流涙、眼瞼腫脹、黄疸貧血血色素尿などの症状を示す。Babesia caballi寄生では発熱、貧血、黄疸、後躯麻痺などを示し、耐過した場合は1~4年にわたり不顕性感染を示す。血清診断法として間接蛍光抗体法、競合ELISA、補体結合反応がある。治療法は確立していない。馬ピロプラズマ症は国際獣疫事務局(OIE)の疾病リストに指定されている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬ピロプラズマ症」の関連用語

馬ピロプラズマ症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬ピロプラズマ症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬ピロプラズマ症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS