操業開始と挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 操業開始と挫折の意味・解説 

操業開始と挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 23:35 UTC 版)

木曽電気製鉄」の記事における「操業開始と挫折」の解説

名古屋電灯1917年6月社内に「製鉄部」を設置し電気製鉄研究開始同時に名古屋市南区東築地5号地(現・港区竜宮町)において工場建設着手し付近南陽館に仮事務所開設した。この工場建設地に隣接する6号地(現・港区大江町)にも工場用地確保しており、将来的には5号地の一角から全域、そして6号地へと拡大し一大製鉄所として発展させていく計画であった木曽電気製鉄設立時計画大要には、製銑電気炉7基を設け製銑工場コークスおよび電気炉電極耐火煉瓦製造する附帯工場銑鉄をもとに鋼を製造する製鋼工場、製鋼工場からの鋼塊圧延ないし鋳造鍛造し製品製造する製品工場からなる製鉄所建設し軍需向けおよび造船建築用鋼材生産する、と記された。 事業準備中に、化学工業電気事業比べて事業浮沈多く性格異なることから、電源開発部門同様に名古屋電灯から分離する方針立てられた。そして1918年9月8日木曽電気製鉄発足により名古屋電灯製鉄部は同社継承された。同社設立趣意書によれば将来的石炭資源涸渇備えて実用化されつつある電気製鉄事業起こし木曽川水力開発してその電力をもって操業余剰電力一般用供給して「聊カ国家貢献スル」ことを事業の目的として強調したまた、製鉄部などの譲渡決議するために先立って同年2月開かれた名古屋電灯臨時株主総会では、社長福澤桃介電気製鉄事業意義を、木曽川発電所群が完成した際に見込まれる余剰電力受け皿である、と説明していた。 木曽電気製鉄発足当日創立総会当日)、5号地の工場では2,000キロワット電気製銑炉の火入れ式挙行された。最初の運転結果は良好で、多量銑鉄生産できた。世間耳目を集める電気製銑事業成功したということ工場操業勢いづいたが、それも束の間折から電力不足で作業中断余儀なくされてしまう。電力事情好転したならば再開するはずであったが、第一次大戦終結影響受けた鉄鋼需要減少輸入銑鉄流入などで銑鉄市況低落傾向となり、加えて技術上の問題発生したため事業継続困難な状況追い込まれた。1919年大正8年1月120キロボルトアンペア合金炉1基を設置しフェロマンガン製造始めたものの、これも電力不足のために4月半ばから作業中止となったこのような会社看板である電気製鉄事業誤算について、1919年4月開催され会社設立後最初株主総会では、創立当時役員説明反するとして一部株主から批判出たという。

※この「操業開始と挫折」の解説は、「木曽電気製鉄」の解説の一部です。
「操業開始と挫折」を含む「木曽電気製鉄」の記事については、「木曽電気製鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操業開始と挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操業開始と挫折」の関連用語

操業開始と挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操業開始と挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木曽電気製鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS