操業停止後の製塩所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 操業停止後の製塩所の意味・解説 

操業停止後の製塩所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/25 14:45 UTC 版)

アル=ケ=スナンの王立製塩所」の記事における「操業停止後の製塩所」の解説

製塩所革命以降存続したが、その経営は、生産効率当初予想下回ったことから苦しいものとなった加えて鉄道運ばれ海水由来の塩との競争にもさらされたことや、製塩所原料供給元である井戸には不純物多かったことなどもあって、1895年閉鎖され荒れていった。1918年には落雷原因所長宅と礼拝堂火事遭ったこうした惨状対し1923年になると、製塩所史跡にしようとする動き出てきた。長い予備審査経て1926年史跡委員会によって好意的な決定下された当時製塩所所有していたのは、東部製塩所組合 (société des Salines de l'Est) だったが、彼らはこの決定冷淡だった1926年4月29日には建物一部ダイナマイト爆破され周辺木々も伐られた。こうしたこともあって、1927年にはドゥー県買い取り1930年から修復行われた第二次世界大戦中には軍隊駐屯地などにもなったが、そんな中での1940年2月20日史跡加えられたことが官報公示された。 その後地元芸術家作家ジャーナリストたちが、世論当局関心集めるためにキャンペーン行ったりした。そして、1982年にはユネスコの世界遺産登録された。 今日施設一般に公開されているが、そこには二つ展示館存在している。ひとつは旧樽工場で、ここはルドゥー記念館 (le musée Ledoux) になっており、実現しなかったものの未来を先取りしていた数々建築計画が、模型として展示されている。もうひとつは旧製塩工場群 (les bâtiments des sels) で、当時の姿を偲ぶ展示がされている。

※この「操業停止後の製塩所」の解説は、「アル=ケ=スナンの王立製塩所」の解説の一部です。
「操業停止後の製塩所」を含む「アル=ケ=スナンの王立製塩所」の記事については、「アル=ケ=スナンの王立製塩所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操業停止後の製塩所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操業停止後の製塩所」の関連用語

操業停止後の製塩所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操業停止後の製塩所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアル=ケ=スナンの王立製塩所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS