操業史とは? わかりやすく解説

操業史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/14 02:14 UTC 版)

八総鉱山」の記事における「操業史」の解説

明治にはいってから地元住民採掘始めるが採算がとれず、古河財閥創始者古河市兵衛鉱業権取得した古河前後して入手した足尾銅山大成功おさめたことから、八総鉱山開発本格的に着手することはなかった。 1906年明治39年)に池上三郎鉱業権譲り受け鉱山開発行い1919年大正8年)の休山まで採掘製錬行った1928年昭和3年久原鉱業採掘権移り1933年昭和8年日本鉱業所有し日満鉱業経営経て1946年昭和21年)に休山した。 本格的な操業終戦後で、住友金属鉱山1949年昭和24年)に買収して翌年開発着手旧舘岩村側の旧八総鉱山と旧田島町側の旧滝ノ原鉱山を通洞坑で結び、旧田島町側に選鉱場設けた以後主として銅山として経営され、ほかに鉛、亜鉛硫化鉄産出した最盛期1956年昭和31年)から1961年昭和36年)までで、この期間の年間平均生産粗鉱量は約16トン達した。この時期従業員500名以上であり、家族含めると約2,300名が居住し田島町八総鉱山小学校設置されるほどに栄えた1970年昭和45年7月に終掘し、9月閉山した。その翌年小学校廃校となった

※この「操業史」の解説は、「八総鉱山」の解説の一部です。
「操業史」を含む「八総鉱山」の記事については、「八総鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操業史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操業史」の関連用語

操業史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操業史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八総鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS