操法を用いる棍棒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 操法を用いる棍棒の意味・解説 

操法を用いる棍棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:28 UTC 版)

棍棒」の記事における「操法を用いる棍棒」の解説

通常の棍棒は柄を握り先端殴打して使用するが、操法工夫することで棍棒全体用い、幅のある攻防を行う事を主体とした棍棒がある。これらの棍棒類の主な特徴として、特に打撃部分設けず全体を同じ太さ作った直線棒状であることがあげられる日本武術では「棒」と呼び一般的には六尺棒用いる。それより短いものは「」と呼んで区別する中国では「棍」(コン、またはクン発音)と呼ばれる。棒や棍は剣術槍術共通技法が多く多く流派学ばれている。特に少林寺は棍法で有名であった西洋ではイギリスのクォータースタッフが六尺棒相当する。またステッキや傘を棍棒として用いる術が生み出されている。フランスのラ・キャン(La canne)もステッキ術である。 アメリカ先住民通常の戦闘ではアトラトル投槍)や投石のような遠距離武器主体としていたが、アステカトラスカラ王国儀式的な戦争花戦争)ではマクアフティル(英語版)と呼ばれる黒曜石の刃の付いた棍棒用いていた。これは接近して戦う必要があり取り扱い難しいため、自己の技量見せつけるのに適しているからであった特殊な操法前提とした棍棒では他に両節棍三節棍などの多節棍トンファーあげられる

※この「操法を用いる棍棒」の解説は、「棍棒」の解説の一部です。
「操法を用いる棍棒」を含む「棍棒」の記事については、「棍棒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操法を用いる棍棒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操法を用いる棍棒」の関連用語

1
8% |||||

操法を用いる棍棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操法を用いる棍棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棍棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS