摔跤の名手、沈三ととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 摔跤の名手、沈三との意味・解説 

摔跤の名手、沈三と

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 14:54 UTC 版)

陳発科」の記事における「摔跤の名手、沈三と」の解説

沈三(?-1945)は北京の牛街生まれ回族出身で、柔道モンゴル相撲によく似た武術である摔跤名人として名高かった。 その名前は、この頃北京で「中国武術など屁だ」等と言って荒らし回っていたロシア人巨漢レスラー挑戦し鎧袖一触投げ飛ばし中国伝統武術面子をまもったというエピソードでひろく知られており、英雄的達人として一目置かれていた。 沈三と陳発科は、互いに伝統武術名人として噂を聞き直接会ったことはないものの、互い尊敬し合っていた。 この両雄がはじめて顔を合わせたのは、ある武術大会の場であったそれぞれ大会出場する弟子連れて会場訪れており、相手に気がついた二人握手交わし互いに尊敬している旨を伝え合って親しく歓談した。 その歓談中に沈三は「今回大会で摔跤陳氏太極拳激突したらどうなるであろう聞くところによると陳氏太極拳は柔を以て剛を制すると言うが、はたして摔跤勝負したらどうであろう」と発言した。 これを受けて陳発科は「私はきっとそれなりの対応方法があると思ってますが、なにしろはじめての相手ですのではっきりとは言えません。もし戦う前にどんな物かわかっていたらやりやすいですけどもね」と返答した。 沈三は「では我々が試しにやってみるのは如何?」と提案し陳発科は「私は摔跤には素人ですが、大変興味があるのでやってみましょう聞けば摔跤相手掴んでから投げるものと聞きます。是非体験させて下さいと言って立ち上がり、沈三に自分掴んで投げるよう促した。 この成り行き会場中が固唾をのんで見守る中、沈三は陳発科の腕をとり、今にも投げ飛ばすか、という姿勢をとったが、双方動かず緊迫した空気のまま数秒が経った。 この緊張の数秒の後、両雄はにっこり笑って座に戻り、もとのように歓談し始めた。 その数日の後、手土産携えた沈三が陳発科のもとを訪れ、「その節はどうも」と挨拶し陳発科も「いやいやお互い様ですよ」と返礼した。 何のことかわからキョトンとする陳発科弟子達を見た沈三は「先生はあの大会の後君たちに何も仰らなかったのかね?」と尋ね弟子達が何も聞いていない旨答えると感動し、「諸君本当に良い師匠持っている。その技が万人優れるだけでなく、人柄こんなにも優れているというのは得難いことだ。しっかり学んで欲しい。」と言って帰って行った。 沈三によれば自分陳発科投げようとしたとき、どうしても投げることが出来ず逆に陳発科はいつでも自分地面叩きつけることが出来たはずだと言うことであって公衆面前であることを考慮して自分面子まもってくれた陳発科本当に万夫不当大人物である。と言うことであったその後弟子一人が、どうしてやっつけなかったのですかと質問すると、陳発科は「あなたが大勢徒弟の前で同じことをされたらどう思いますか。嫌ではないですか」と真剣に怒り弟子大い反省した日本戦争負け父親日本協力していたため、洪均生が陳発科にかくまわれていた。洪均生の話によると陳発科田舎から北京出てきたため、朝食毎日粥と決まっていた。

※この「摔跤の名手、沈三と」の解説は、「陳発科」の解説の一部です。
「摔跤の名手、沈三と」を含む「陳発科」の記事については、「陳発科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「摔跤の名手、沈三と」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摔跤の名手、沈三と」の関連用語

1
38% |||||

摔跤の名手、沈三とのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摔跤の名手、沈三とのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陳発科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS