きく3号
名称:技術試験衛星IV型「きく3号」/Engineering Test Satellite-IV(ETS-IV)
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1981年2月11日
運用停止年月日:1984年12月24日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:N-II
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際表記番号:1981012A
きく3号は、主として350kgクラスの静止衛星打ち上げ用のN-II型ロケットの能力確認と搭載実験機器の実験を目的として開発されました。
スキャン型地球センサー、パルス型プラズマエンジンなどを搭載しています。スピン安定方式で姿勢を制御し、設計寿命は3ヵ月(ミッション期間)でした。
技術試験衛星IV型なのに、「きく3号」と命名されているのは、技術試験衛星III型より早く打ち上げられたからです。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
直径約210cm、高さ約280cmの円筒形で、表面には太陽電池パネルが張りつめられています。重量は約638kgです。主要ミッション機器としては、テープレコーダー、スキャン型地球センサー、ガリウムひ素FET増幅器、パルス型プラズマエンジンを搭載しています。
2.どんな目的に使用されるの?
N-IIロケットの遷移軌道投入能力の確認と打上げ環境条件の習得、大型衛星の製作・取扱技術の習得、搭載機器の宇宙環境下での機能試験に使用されました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
搭載機器機能点検などを目的とした初期段階を1981年3月12日に終了しました。続いて定常段階に移り、搭載実験機器を用いた実験などが実施されました。1981年5月12日をもって予定の運用が終了しましたが、その後も搭載機器機能点検をときどきおこないました。太陽電池の発生電力の低下が著しくなったため、1984年12月24日に運用を停止しました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
きく、きく2号、きく4号、きく5号、きく6号、きく7号(おりひめ・ひこぼし)、ETS-VIIIがあります。
5.どのように地球を回るの?
高度225kmから、3万6,000km、傾斜角28.5度、周期約10時間36分の長楕円軌道(静止衛星軌道投入のための遷移軌道)です。
- 技術試験衛星IV型「きく3号」のページへのリンク