戦間期から第二次大戦期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦間期から第二次大戦期の意味・解説 

戦間期から第二次大戦期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 04:23 UTC 版)

アレスティング・ワイヤー」の記事における「戦間期から第二次大戦期」の解説

1920年代には、原点である「ペンシルベニア」での実験的着艦用いられていたような横索式が再び注目されるようになっていた。1924年アメリカ海軍は、カール・ノルデンとT・Hバース開発したMk.1および2制動装置採用したが、これは縦索式とともに、ロールブレーキを用いた横索式を併用したものであったその後も縦索式の欠点改められなかったことから、1929年には縦索式の廃止決定し油圧式横索のMk.3が装備化された。これは最大速力52ノット重量2.7トン機体制動する能力備えていた。 1927年竣工したフランス海軍の「ベアルン」は、早くもロールブレーキを用いた横索式の制動装置備えていた。これは好評であり、1930年には日本海軍もこれを購入し、「フェー式」と称して加賀」に設置した。また日本国内でも、艦政本部から委託受けた萱場資郎(KYB創業者)が油圧式横索の制動装置開発しており、「萱場式」として、同年に「赤城」に設置された。更に1933年には、呉海軍工廠開発した電磁ブレーキ式装置が「呉式1型」として制式化された。1938年には改良型の「呉式4型」が完成したが、これは最大速力58ノット重量4トン機体制動する能力備えていた。太平洋戦争開戦時日本空母は、全て制動装置として呉式4型備えており、大型の「赤城」「加賀」などでは制動索12基、小型の「龍驤」では6基を備えていた。 一方イギリス海軍は、アメリカ海軍同時期に縦索式に見切りをつけたが、アメリカ海軍異なり直ちに横索式に移行することはなく、しばらく制動装置なしで航空母艦運用していた。その後1938年に「アーク・ロイヤル」が就役する際に、アメリカ海軍同様の油圧式8索の横索式制動装置装備したアメリカ海軍では、「ヨークタウン」で重量4.5トン速度113キロメートル毎時機体制動可能なMk.4を装備化し、「ホーネット」で装備化され改良型のMk.4 mod.3Aでは重量7.26トン速度137キロメートル毎時まで制動可能なようにアップデートされた。これらのMk.4後期型第二次世界大戦中アメリカ空母標準装備となり、後のmod.5・6では重量8.98トン速度103キロメートル毎時となった。そして終戦までに、エセックス級のうち7隻には、重量13.6トン速度145キロメートル毎時まで制動可能なMk.5が搭載され戦後にはその他のエセックス級にも設置された。そしてフォレスタル級より、更に強化されたMk.7が採用された。 なおアメリカ海兵隊は、空母用のMk.5 mod.2をもとに、地上用改訂したM-2 MOREST(Mobile arresting gear)を装備化した。これは短時間移設可能なように設計されており、前線近く設営されるSATOSmall Airfield for Tactical Support)の構成要素として構想されていた。ベトナム戦争時にSATOとして設営されたチュライ飛行場 (Chu Lai Air Base) では、当初作戦機をMORESTにより着陸させてJATOにより離陸させる運用が行われており、また後にカタパルト設置されて、舗装滑走路完成するまでは、陸上ながらCATOBAR運用が行われた。 フェアリーIII-F型の着艦1930年代メディア再生する F/A-18着艦2009年) チュライ飛行場のMORESTを用いたA-4の着陸

※この「戦間期から第二次大戦期」の解説は、「アレスティング・ワイヤー」の解説の一部です。
「戦間期から第二次大戦期」を含む「アレスティング・ワイヤー」の記事については、「アレスティング・ワイヤー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦間期から第二次大戦期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦間期から第二次大戦期」の関連用語

戦間期から第二次大戦期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦間期から第二次大戦期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレスティング・ワイヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS