戦後の活動から晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の活動から晩年の意味・解説 

戦後の活動から晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/31 04:13 UTC 版)

樋口光治」の記事における「戦後の活動から晩年」の解説

戦後敗戦直後食糧危機において県と市の飢餓突破対策委員会委員務め食料供給奔走する1945年昭和20年11月日本社会党結成される山梨県農民運動家も活動再開し農民組合復活した同年12月には日本社会党山梨県連合会発足し樋口社会党員となる。 GHQ山梨軍政部の主導した農地改革においては地主小作の間の総論調停する農地委員会会長務める。山梨県では山梨軍政部以外に山梨県警察部反米活動監視のためのCICアメリカ陸軍防諜部隊)が駐在しており、日系二世中心に10名ほどが常駐していた。樋口CIC定期的に自宅訪問した様子証言している。1947年昭和22年)の第一回統一地方選挙においては出馬し、4285票を獲得して第二位当選し県会議員となる。県議会においては農地改革後の農村問題食料問題地場産業育成取り組むまた、農協の販連会長務める。 1951年昭和26年)の統一地方選挙においては社会党党内抗争影響受けて落選し、さらに同年には社会党右派県議樋口らが自転車ネームプレート製造業者から贈賄受け取ったとする容疑逮捕される樋口自転車鑑札事件逮捕後に社会党山梨県連合会左右に分裂し樋口社会党から離れる社会党からの離党後は国土総合開発研究所設立構想し山梨県北部山岳地帯におけるウラン鉱開発事業着手するが、資金難により挫折するその後大衆運動キャリア買われ市役所から広報会の組織化依頼され上条新居町広報会の会長となり、自治会活動専念する1956年昭和31年)には甲府市広報連合会組織して事務局長となり、甲府市顔役として行政住民間に立ち河川美化河原公園化工場誘致内職斡旋事業など地元密着した活動を行う。他に地域に関する多くの役も務めている。 97歳死去

※この「戦後の活動から晩年」の解説は、「樋口光治」の解説の一部です。
「戦後の活動から晩年」を含む「樋口光治」の記事については、「樋口光治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の活動から晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の活動から晩年」の関連用語

1
12% |||||

戦後の活動から晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の活動から晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樋口光治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS