戦後の活動と評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の活動と評価の意味・解説 

戦後の活動と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 09:24 UTC 版)

鳥井森鈴」の記事における「戦後の活動と評価」の解説

戦後1947年昭和22年)に役場退職し一座組んで各地巡業するようになった。1964(昭和39)年には軽い脳溢血倒れたが、再起し、酒とタバコ禁じ克己節制の生活で歌手としての生命保った巡業日誌によれば、1966(昭和41)年までの20年間に、1394日間舞台立っている。舞台では、民謡のほか、鼓の擬音入り秋田万才一人芸や時事唄い込みアホダラ経、手品漫談とりまぜ遊芸とされていた「秋田音頭」「コッカラ舞」「しゃくし舞」なども載せたこのころ八郎潟伝説一から十まで数え唄にした「八郎節」を完成させている。 昭和46年秋田文化功労賞贈られる大正13年五城目町鈴会を結成県内各地支部を置き、民謡普及後進育成努力したこと、特に、当地伝えられる難渋追分節江差追分などを取り入れた秋田追分」を生み、発表するなど、多く秋田民謡全国紹介し後継者の育成貢献したことが理由とされる後年日本民謡協会秋田県支部長なども務めたが、家業農業離れることはなく、秋田県民謡界でも孤高存在であった1963年昭和38年5月1日五城目町の雀館公園鈴の民謡碑が建てられ当時秋田県知事小畑勇二郎揮毫で「八郎節」が刻まれている。 満80歳になる10日前の昭和54年(1979)3月8日死去

※この「戦後の活動と評価」の解説は、「鳥井森鈴」の解説の一部です。
「戦後の活動と評価」を含む「鳥井森鈴」の記事については、「鳥井森鈴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の活動と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の活動と評価」の関連用語

戦後の活動と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の活動と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥井森鈴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS