戦いの帰結とは? わかりやすく解説

戦いの帰結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 01:04 UTC 版)

ミンデンの戦い」の記事における「戦いの帰結」の解説

翌日、ダジャン准将連合軍降服してミンデンの町を引き渡したフランス軍はこの戦いで合わせて士官479名と兵7,762名を失ったその内、実に士官127名及び兵4,151名が戦死している。残りの者は負傷し、ほとんどは捕虜になった。その他、大砲22門が鹵獲された。それに対し連合軍の損害士官151名と兵2,626名であり、戦死者士官28名と兵590名であり、残り負傷者であった。1,411名、すなわち死傷者過半数シュペルケン師団加わって戦場中心に立ったイギリス軍の6個大隊から出ている。 フランス軍アインベックゲッティンゲンミュンデンドイツ語版)を経由する回り道通り8月12日カッセル到着したここからコンタード元帥は再び軍を増強してから、改め攻撃に移るつもりだったのである連合軍は、フランス軍ひとまず追わなかった。8月2日の間ミンデン包囲し、「テ・デウム」を唱和した後、戦勝祝砲撃ったのである。しかし、ブラウンシュヴァイク公フェルディナント勝利乗じるべく、撃ち破られ敵軍追撃することはなかった。勝利から間もなく、彼はフリードリヒ2世から救援要請を受ける。1759年8月12日クーネルスドルフの戦い敗れた後、深刻な守勢へと追いやられていたのであるまた、翌年フランス軍ハノーファー対すさらなる攻勢拠点して利用できないよう、ミュンスター奪還する必要もあった。ミュンスター要塞11月22日降服するこのようにブラウンシュヴァイク公にはフランクフルト・アム・マインフランス側拠点に対して作戦遂行する余裕がほぼ無かった11月、コンタード侯は総司令官解任されブロイ公交代する。しかし彼も11月30日フルダ戦いで主導権奪い返そう試みて失敗した後、成功を収めることができなかった。こうして1760年1月双方フランクフルト・アム・マインノイヴィートの間で冬営入ったこの他1759年ブラウンシュヴァイク公フェルディナントジョージ2世から一度だけの賞与20,000ポンド下賜されガーター騎士団一員となった。サックヴィル卿に対し、公は解任訴える。そしてサックヴィル卿は9月10日、任を解かれた。1760年初頭には軍法会議開かれ、サックヴィルは軍から罷免される判決文によれば、彼は「陛下対し奉り既存何らかの軍事的な職務をもって奉仕する能力がない」とされた。 続く3年間も西部戦線では作戦実施されたものの、ハノーファー選帝侯領1759年の夏のような危機迎えることは二度となかった。これは和平申し出や、後の1759年11月25日イギリスプロイセンからフランスオーストリア持ちかけられ和平交渉影響与える。フランス1759年イギリス喫した重大な敗北エイブラハム平原の戦いキブロン湾の海戦)によって財政的に限界迎えていたため、この申し出乗り気であったイギリスでも国家の負債が、すでに1758年最初財政危機招いていた。しかしオーストリアロシア直近の成功カイの戦いマクセンの戦いに基づき1760年にはプロイセン対す戦勝見込んでいたため、講和拒否した。しかし、後のパリ条約向けた交渉においても、フランス立場は不利であった。なぜならハノーファー選帝侯領継続的な占領失敗したからである。こうしてフランス外交官は、インド北アメリカ失った植民地引き換えにする「担保」を確保することができなかった。この結果に特に貢献したのは、ブラウンシュヴァイク公ミンデン収めた勝利であった

※この「戦いの帰結」の解説は、「ミンデンの戦い」の解説の一部です。
「戦いの帰結」を含む「ミンデンの戦い」の記事については、「ミンデンの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦いの帰結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦いの帰結」の関連用語

戦いの帰結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦いの帰結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミンデンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS