心神喪失および心神耗弱の例と問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 心神喪失および心神耗弱の例と問題の意味・解説 

心神喪失および心神耗弱の例と問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 21:27 UTC 版)

責任能力」の記事における「心神喪失および心神耗弱の例と問題」の解説

心神喪失および心神耗弱の例としては、精神障害知的障害発達障害などの病的疾患麻薬覚せい剤シンナーなどの使用よるもの飲酒による酩酊などが挙げられる。ここにいう心神喪失心神耗弱は、医学上および心理学上の判断元に最終的には「そのもの罰するだけの責任認め得るか」という裁判官による規範的評価によって判断される。特に覚せい剤使用に伴う犯罪などに関してはこの点が問題となることが多いが、判例ではアルコール大量摂取薬物麻薬覚せい剤シンナーなど)などで故意心神喪失心神耗弱陥った場合刑法39第1項・第2項適用されない(「原因において自由な行為」論)としている。 また、殺人等の重犯罪を行った者については近年世論変化厳罰化強く望む声(特に被害者やその遺族側)という説もある)により心神耗弱として認定されることは少なからずあっても、心神喪失として認定されることは極めて稀である。特に複数殺人強盗殺人などの複数の重い罪を犯した者については通常の犯罪者同様に極刑もしくは無期懲役言い渡される判例多く被告人弁護側が心神喪失認定求めても、認定者とするか否か判断避けたり精神面発達面の障害などを十分考慮重視をせず)責任能力を完全に認めた上で判決を行う傾向にある。また、受け入れ先がない」「遺族厳罰望んでいる」として姉を殺した発達障害アスペルガー症候群)の男性対し求刑上回る懲役刑言い渡した例もある。 心神喪失認められると、不起訴になるか、起訴されても無罪となる、ということに関しては、社会的に抵抗感を抱く向きもある。2001年6月8日大阪教育大学教育学部附属池田小学校起こった事件(「附属池田小事件」)の犯人が、精神分裂病などの精神疾患理由として10以上に渡って不起訴一部を除く)となった経歴持ち主であったことも報道された。この事件きっかけに、心神喪失認められた者に対す処遇への、司法関与が必要との考え方注目され、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」が制定され保護観察所配置され社会復帰調整官(精神保健福祉士)を中心に医療観察を行う枠組みつくられた。

※この「心神喪失および心神耗弱の例と問題」の解説は、「責任能力」の解説の一部です。
「心神喪失および心神耗弱の例と問題」を含む「責任能力」の記事については、「責任能力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心神喪失および心神耗弱の例と問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心神喪失および心神耗弱の例と問題」の関連用語

心神喪失および心神耗弱の例と問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心神喪失および心神耗弱の例と問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの責任能力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS