徒とは? わかりやすく解説

あだ【徒】

読み方:あだ

形動[文]ナリ

実を結ばずむなしいさま。無益なさま。むだ。「せっかくの好意が—になる」

浮ついたさま。不誠実浮気っぽいさま。

「—なる恋にはあらで、女夫(めおと)の契を望みしなり」〈紅葉金色夜叉

一時的はかないさま。かりそめ

なかなかに—なる花は散りぬともまつを頼まぬ人のあらめや」〈為頼集

いいかげんなさま。粗略だ。

「まだしき時に方さま御心づかひゆゑと、それはそれは—に存ぜぬに候」〈浮・文反古・五〉


いたずら〔いたづら〕【徒】

読み方:いたずら

形動[文]ナリ

存在動作などが無益であるさま。役に立たないさま。むだ。「—に時を過ごす」

あるべき物がないために物足りないさま。なんの風情もないさま。

入江の—なる洲(す)ども」〈更級

何もすることがないさま。退屈。→悪戯(いたずら)

「舟も出ださで—なれば」〈土佐


かち【徒/徒歩/歩/歩行】

読み方:かち

乗り物使わないで歩くこと。徒歩(とほ)。

「—で山へ登りました」〈二葉亭訳・片恋

(「徒士」とも書く)

江戸時代武士の身分の一。騎乗許されない下級武士。おかち。

㋑「徒侍(かちざむらい)」に同じ。

㋒「徒組(かちぐみ)」の略。


ず〔ヅ〕【徒】

読み方:ず

律の五刑の一。今の懲役刑にあたる。1年から3年まで半年ごとの五等級があり、流(る)より軽く(じょう)より重い刑。徒罪徒刑


ただ【徒/×只】

読み方:ただ

《「直(ただ)」と同語源》

【一】[名]

取り立てて値打ち意味がないこと。普通。「—の人」「—のからだではない」

何事もなくそのままであること。無事。「見つかったら—では済まない

(只)代金いらないこと。また、報酬のないこと。無料。「—でくれる」「—で働く」

【二】形動ナリ

ありきたりまた、ありのまま

「—なる絹綾など取り具し給ふ」〈源・宿木

何事もないさま。

朝露のおくる思ひ比ぶれば—に帰らむ宵はまされり」〈和泉式部日記

[補説] 【一】3は「只」の字を「ロ」と「ハ」とに分け俗に「ろは」という。


と【徒】

読み方:と

[音](漢) ズ(ヅ)(呉) [訓]かち あだ むだ いたずら

学習漢字4年

[一]〈ト〉

乗り物乗らずに歩く。かち歩きする。「徒行徒渉徒卒徒歩

何も持たない。「徒手

もしない何の役にも立たない。むだ。「徒食徒然(とぜん)・徒労

いっしょに事をする仲間ともがら。「徒党徒輩学徒義徒逆徒教徒信徒博徒(ばくと)・叛徒(はんと)・仏徒暴徒

門下弟子。「徒弟生徒

五刑の一。懲役刑。「徒刑

[二]〈ズ〉[一]6に同じ。「徒刑笞杖徒流死(ちじょうずるし)」

名のり]とも

難読徒名(あだな)・徒花(あだばな)・徒士(かち)・徒然(つれづれ)


と【徒】

読み方:と

その仲間。その同類の人。「学問の—」「無頼(ぶらい)の—」


むだ【無駄/徒】

読み方:むだ

[名・形動

役に立たないこと。それをしただけのかいがないこと。また、そのさま。無益。「—な金を使う」「時間を—にする」

むだぐち」に同じ。

「しゃれも—もいっかう言はず」〈滑・膝栗毛・初〉

[補説] 「無駄」は当て字





徒と同じ種類の言葉


品詞の分類

このページでは「デジタル大辞泉」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から徒 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徒」の関連用語

徒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS