かち歩きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かち歩きの意味・解説 

かち歩き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 08:42 UTC 版)

新村出編:広辞苑(第四版)には、類似語も含めて以下の記載がある(文例は省く)。

  • かちあゆみ(徒歩み)→乗り物に乗らないであるくこと。
  • かちありき(徒歩き)→徒歩で外出すること。
  • かちあるき(徒歩き)→かちありきに同じ。

これに対して、以下の記述は外部リンク先の組織(青少年交友協会)での認識であり、辞書的な意味ではないことに注意されたい。特に、「かちあるき」は「飲まない,食べない,走らない」を意味するものではなく、これは単にかちあるき大会主催者の規定を述べたものである。

青少年交友協会による定義:

  • かち歩き(かちあるき)とは、「飲まない」、「食べない」、「走らない」で長距離を歩くこと。「かち」は「徒」と「勝」の同音異義語である。かち歩きの目的は、体力をつけて健康を維持する、心身を鍛える、飢え・乾き・疲労などの実体験、自己の限界への挑戦といった意味合いがある。全国各地で大会が開かれているが、自治体等が共催・後援になって行われることもある。最近では、「災害時に交通機関が寸断されても自宅へ帰る」という目的で大会が開催されることもある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かち歩き」の関連用語

かち歩きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かち歩きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかち歩き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS