後期の生涯とは? わかりやすく解説

後期の生涯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:22 UTC 版)

フアン・ルルフォ」の記事における「後期の生涯」の解説

2冊の本を出した後、ルルフォは、実質的に物語体のフィクション執筆辞めたものの、メキシコ文学界主要人物であることに変わりはなかった。1956年から、映画およびテレビ脚本書き始めたルルフォ原案で、カルロス・フエンテスガブリエル・ガルシア=マルケス脚本担当したメキシコ映画El gallo de oro黄金軍鶏)』はそのなかでも最も有名な作品である。また、ガルシア=マルケス原作の『En este pueblo no hay ladrones(この泥棒はいない)』では(ガルシア=マルケス一緒に役者として出演もしている。 生前出版したものは僅かだったが、ルルフォ優れた写真家でもあった。1960年にはグアダラハラ作品展示している。しかし、それ以降は、1980年ルルフォ名声高まってベジャス・アルテス宮殿作品展示されるまでなかった。現在、ルルフォ財団によって世界中で展示されルルフォ写真の本が多数ある。さらに、1962年から亡くなる年まで、ルルフォメキシコ政府機INI国立先住民局、Instituto Nacional Indigenista)出版部ディレクターならびに編集長勤めたルルフォの下でINI当時メキシコ先住民コミュニティの生活を記録した写真集シリーズ出版した1960年代ルルフォハリスコ州でのクリステロス反乱扱ったLa cordillera山脈)』というタイトルの2冊めの長編小説書いていると語ったが、それは出版されることも誰か見せることもなく破棄された。少数パッセージ全体アウトラインだけが、死後出版されルルフォノートブックのなかに残っている。 1970年ルルフォメキシコ国民文学賞を受賞した1980年には、メキシコ言語アカデミアAcademia Mexicana de la Lengua)会員選ばれベジャス・アルテス宮殿で讃えられた。1983年には、文学対す貢献アストゥリアス皇太子賞(Premios Príncipe de Asturias)を受賞したヘビースモーカーだったルルフォ1986年メキシコシティ肺癌亡くなった68歳息子映画監督のフアン・カルロス・ルルフォ(Juan Carlos Rulfo, 1964年 - )は1999年亡き父親思い出映画Del olvido al no me acuerdo』を捧げた

※この「後期の生涯」の解説は、「フアン・ルルフォ」の解説の一部です。
「後期の生涯」を含む「フアン・ルルフォ」の記事については、「フアン・ルルフォ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期の生涯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期の生涯」の関連用語

後期の生涯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期の生涯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフアン・ルルフォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS