建築・構造とは? わかりやすく解説

建築構造設計

(建築・構造 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 14:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

建築構造(けんちくこうぞう、 (Architectural structure)とは、建築物を構成する方法およびその力学構造。建築物を形成する方法および全体的構成や骨組ならびに各部の下地や仕上げに至る細部構造までを含む。 構造設計(こうぞうせっけい、 (Structural design)とはその建物を取り巻く諸条件を考慮し、(積雪はするか、液状化はするか、地盤はどうか、建物形状はどうか)その後その建物に対して必要と思われる安全性を定め、要求性能を満たす構造を設計することである。

概要

構造計算との違いは、構造計算プログラム等は機械的に、梁柱部材などの部材の構造計算をするだけなので、構造計算プログラムがあれば構造計算そのものは所定の定数や数値入力をするオペレーターがいれば結果は算出することができる。

しかしながら構造設計においては構造エンジニアが要らない訳ではない。最終的にあくまでも計算された結果をもとに設計がなされた構造設計が妥当かどうかの判断には、構造設計者の判断が必要となる。

一般的に構造設計は長期荷重に対して基礎の設計し、最低断面を決めた後に短期荷重への検討へと進める。建築の構造設計には冗長化(リダンダンシー)が重要であり、不静定次数の低い構造よりも、不静定次数の高い構造が好まれる。ラーメン構造などはブレース構造よりも不静定次数が高い。

建築の構造設計(構造工学w:structural engineering)には以下各種設計法が存在し、建築基準法によって、構造設計手順は定められている。それらのルートを適切に選択することも構造設計者の仕事である。

  • 許容応力度設計法(一次設計、二次設計)
  • 終局強度設計法
  • 限界状態設計法
  • 性能基盤型設計法
  • 時刻歴応答解析

実際の設計ではこれらの設計法を建物の種類や検証する性能に応じて組み合わせて使用されている。

建築確認申請を提出する際には、構造計算書を審査する機関にも考え方に相違があるが、構造設計者は自らの設計に対する考え方及びその根拠、工学的判断は必ず説明出来るようにする。また、現場は行く、行かないは構造設計者による考え方が異なり、もちろん現場に足を運んだ方がよいのは言うまでもない。

経済設計

建築の構法は無限にあるといわれているが、施主の要望や、デザイン上の条件等なければ一般的に構造設計者は経済設計を目指す。こうした経済設計を無視した設計はしばしば批判を浴びる。

長大スパンの鉄骨ラーメン構造の北京オリンピック鳥の巣は、デザイン的には優れていても、膨大な予算オーバーとなった。なぜ建築家のいうがままになったのか、構造エンジニアとしての職能を放棄しているのではないかという立場である。

また、その一方で構造デザインによって長く愛されている例もあり、エッフェル塔は始めは疎まれていても、今は国民に愛される建造物となっていることを考えれば、こうした構造設計の考え方も許容できるのではないかという声もある。

また経済設計の行き過ぎた例には構造計算書偽造問題がある。

構造種別

建築構法

関連項目

参考文献

  • 建築基準法
  • 建築構造ポケットブック編集委員会 「建築構造ポケットブック」 共立出版、2003年

外部リンク


建築・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 06:39 UTC 版)

ルネスホール」の記事における「建築・構造」の解説

1922年大正11年)、旧岡山医科大学、現在は北区鹿田町にある岡山大学医学部跡地日本銀行15番目の支店として建設された。鉄筋コンクリート一部煉瓦造建物長野宇平治設計藤木工務店施工による古典様式銀行建築2005年平成17年)に登録有形文化財に登録されている。 外観ギリシア建築意匠旧正入口コリント様式柱頭飾り施された4本のエンタシスがあり、壁は御影石使用されている。内装漆喰仕上げ天井階段回廊の手すりのデザインなどにも高度な施工技術取り入れられている。 設計長野宇平治 改修設計佐藤正平/佐藤建築事務所岡山県設計技術センター 所在地岡山県岡山市内山下 用途多目的ホール 竣工1922年大正11年改修2005年平成17年規模敷地面積2882m2、建築面積1399m2(計画部分)、延床面積2458m2 構造煉瓦造RC造S造

※この「建築・構造」の解説は、「ルネスホール」の解説の一部です。
「建築・構造」を含む「ルネスホール」の記事については、「ルネスホール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築・構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「建築構造」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築・構造」の関連用語

建築・構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築・構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建築構造設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルネスホール (改訂履歴)、アトリエ・オザンファン (改訂履歴)、天道教中央大教堂 (改訂履歴)、開封イエズス聖心カテドラル (改訂履歴)、TBS放送センター (改訂履歴)、ウルドゥズ駅 (改訂履歴)、世界平和記念聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS