建武の新政と南北朝の動乱・室町幕府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建武の新政と南北朝の動乱・室町幕府の意味・解説 

建武の新政と南北朝の動乱・室町幕府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:15 UTC 版)

日本の軍事史」の記事における「建武の新政と南北朝の動乱・室町幕府」の解説

鎌倉時代後期になると、北条得宗家による権力独占元寇以来政局不安など、幕府次第武士層からの支持失っていった。また、諸国では悪党活動が活発となったこのような中、後醍醐天皇悪党楠木正成幕府側の御家人である新田義貞足利尊氏らの協力得て1333年倒幕成功する元弘の乱)。倒幕後、後醍醐天皇天皇親政による政治復活しようとした建武の新政)。 しかし新政では公家優遇されたために武士らの離反招いた足利尊氏離反し、一旦は敗れて九州下った再度京都奪回した延元の乱)。尊氏室町幕府成立させ将軍の下で新たな政治秩序構築した一方後醍醐天皇吉野逃れ南朝開きその後50年以上にわたって南北朝騒乱続いた戦乱地方にも及んだため、武士遠隔地への長期遠征余儀なくされ、領地支配、特に地方分散した領地支配難しくなった。これを防ぐために武士間による領地売却交換が行われ領地一円化進んだ戦費調達するために、室町幕府荘園公領年貢半分徴収守護認めたため(半済守護経済力向上した。また守護地方武士直接的な主従関係を結ぶようになり、後の守護大名への発展基盤出来た他方公家の力は低下していった。 鎌倉末期から南北朝にかけての戦力は、正規武士加えて、「野伏(のぶし)」と呼ばれる農民から徴集される兵から構成されていた。兵力大規模化と共に従来騎馬戦闘に代わって集団戦接近徒歩戦が盛んになり、上級武士の間では胴丸腹巻多く用いられるようになり、騎馬戦闘に特化した大鎧廃れていった。また、薙刀に代わって集団戦での使用適した使用されるようになった元弘の乱において、楠正成山城である千早城篭城鎌倉幕府大軍引き付けた当時攻城戦術は未熟であり、山城早期落城させることは困難であった南北朝時代においても、戦力に劣る南軍はしばし山城利用したその後戦国時代にかけて山城防御戦闘中心的役割を果たすことになる。

※この「建武の新政と南北朝の動乱・室町幕府」の解説は、「日本の軍事史」の解説の一部です。
「建武の新政と南北朝の動乱・室町幕府」を含む「日本の軍事史」の記事については、「日本の軍事史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建武の新政と南北朝の動乱・室町幕府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建武の新政と南北朝の動乱・室町幕府」の関連用語

建武の新政と南北朝の動乱・室町幕府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建武の新政と南北朝の動乱・室町幕府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の軍事史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS