廃止後の所掌とは? わかりやすく解説

廃止後の所掌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 07:59 UTC 版)

内務省 (日本)」の記事における「廃止後の所掌」の解説

内務省担っていた業務は、以下の省庁それぞれ所掌した。 大臣官房地方局 内事局官房自治課、官房職制課、地方財政委員会事務局総理庁官房自治課、地方財政委員会事務局全国選挙管理委員会事務局地方自治庁自治庁自治省総務省 警保局 内事局第一局 → 国家地方警察本部警察庁 警保局検閲文部省社会教育文化課 → 文部省社会教育著作権課 → 文部省文化局文化庁 国土局調査局総務課及び第一課 建設院建設省国土交通省 調査局第三課第四課 内事局第二局 → 法務庁特別審査局法務府特別審査局公安調査庁 衛生局社会局 厚生省厚生省労働省厚生労働省 神祇院 神社本庁宗教法人法に基づく文部科学大臣所轄包括宗教法人) 現在、これらの省庁中でも総務省警察庁国土交通省厚生労働省指して旧内務省系官庁」と呼ぶことが多い。内閣官房副長官事務担当)、宮内庁長官にはこれら旧内務省系官庁出身者就任することが多い。 内務省解体廃止によって、旧内務官僚たちは上記旧内務省系官庁分散することになったが、再統合目指す様々な案が浮上した1960年代初頭まで、旧内務省系官庁人事などで相互に助け合う事例が度々見られた。 例えば、内務省解体廃止後の1948年昭和23年)に内事局官房自治課長務めていた小林與三次が、GHQから公職追放対象としてにらまれた際に、旧内務省国土局後身である建設省一時的に退避」している。GHQによる占領統治終るまでの間、小林建設省文書課長という枢要なポスト務めており、その後1952年昭和27年8月自治庁行政部長として返り咲いている。 総理府官房自治課と地方財政委員会統合され1949年昭和24年)に地方自治庁設立されると、旧内務省地方局系の自治官僚は、旧内務省警保局系の国家地方警察本部キャリア官僚採用事実上代行してサポートしていた。内務省解体廃止後、国家地方警察自治体警察細分化された日本の警察機構権威ガタ落ちし、学生からの人気急落していたからである。そのため、東京大学法学部出身者皆無というありさまであった国家地方警察本部はその対策として、地方自治庁から東京大学法学部出身キャリア官僚採用し、まもなく国家地方警察本部配置換えをすることでキャリア官僚補っていた。 この慣習は、1954年昭和29年)の警察庁設立により警察機構の再中央集権化達成され警察官僚権威人気回復し自前優秀な学生確保できるうになるまで続いた旧内務省系官庁間の人事異動局長レベルでは珍しくなったが、それは現在も続いている。

※この「廃止後の所掌」の解説は、「内務省 (日本)」の解説の一部です。
「廃止後の所掌」を含む「内務省 (日本)」の記事については、「内務省 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止後の所掌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止後の所掌」の関連用語

廃止後の所掌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止後の所掌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内務省 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS