常同行動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 常同行動の意味・解説 

じょうどう‐こうどう〔ジヤウドウカウドウ〕【常同行動】

読み方:じょうどうこうどう

常同症


常同行動

【英】:Stereotypy

同じ運動目的なしに反復されるもので、大脳辺縁系の異常が考えられる
その動作には、口をもぐもぐする口唇舐める、自らで咬むくんくん嗅ぐ、身震いする床を引っ掻く直立する走り回る旋回運動をするなどがある。
マウスラットウサギイヌサル  程度

常同症

(常同行動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 02:10 UTC 版)

常同症(じょうどうしょう、英語: Stereotypyまたは常同行動(じょうどうこうどう、英語: Stereotypical behavior)とは、反復的・儀式的な行動、姿勢、発声である。単純なもの(身体揺すりなど)から、複雑なもの(自己愛撫、足を重ねたり解いたりの繰り返し、特定方向への行進)などがありえる。常同症の原因についてはいくつかの仮定があり、またいくつかの治療法が存在する[1]。薬物(覚せい剤など)の使用で誘発されることもある。

常同症は、自閉症においては:Stimmingと呼ばれ、それは単一もしくは複数の感覚を自己刺激しているという仮説である[2]。類似する用語には:Punding:Tweakerなどがあり、これはある種の薬物の副作用による”常同行動”を意味している[3]

これらは知的障害自閉症スペクトラム(ASD)、遅発性ジスキネジア、常同運動障害 (Stereotypic movement disorderなどの人々に見られ[4]、また研究ではある種の統合失調症患者にも見られると示されている[5]。大部分の統合失調症の患者は、第二世代抗精神病薬(SGA)による治療中に強迫症状(OCS)が発現する[6]ドーパミン受容体パーシャルアゴニストアリピプラゾールを自閉症児が使用した際にも見られる[7]

ミクログリアの数を一時的に減少させたマウスでは、他のマウスとの社会的接触の減少と同時に、毛づくろい行動の増加が見られ、強迫性障害(OCD)や自閉症スペクトラム疾患(ASD)のような疾患に見られる”繰り返し行動”との類似が示唆される[8]

前頭側頭型認知症(FTD)においても、”反復行動”と”常同行動”が神経学的に一般的である[9][10]前頭側頭葉変性症(FTLD)患者においては、半数以上(60%)に”常同症”が見られる。FTLD患者が常同症を発病するまでの期間は平均で2.1年であった[9]

治療

薬物療法行動的介入が用いられる[11]

薬物療法では、抗精神病薬抗うつ薬非ベンゾジアゼピン系抗不安薬抗てんかん薬の有効性が示唆されている[11]

行動的介入では、大まかに以下の三つの技法を用いた支援が行われる[11]

  1. 先行介入:環境中の刺激をあらかじめ除去あるいは提示する。高い好みを示す刺激で、その刺激を獲得するための行動が常同運動と競合する刺激(例:おもちゃ、食べ物など)をクライエントの行動とは非随伴的に提示する、非随伴性強化 (NCR) が主に用いられる[11]
  2. 強化的介入:常同運動に替わる望ましい行動を強化することで、相対的に常同運動を減らす。常同運動と機能的に等価で適切な行動を強化する、代替行動分化強化 (DRA) が主に用いられる。常同運動が他者からの注目や物の入手などの報酬で維持されている場合は、報酬を得るのにより適応的なコミュニケーション行動を選択的に強化する[11]
  3. 弱化的介入:常同運動に随伴して倫理的に許容される範囲内で負荷をかけることで、直接的に常同運動を減らす。常同運動の生起に伴い「頭を触って」などの簡単な指示を出し、それに伴う負荷を弱化子として常同運動を減らす、反応妨害と再方向づけ (RIRD) などが主に用いられる[11]

出典

  1. ^ Singer HS. (2009). “Motor stereotypies.”. Semin Pediatr Neurol. 16 (2): 77-81. doi:10.1016/j.spen.2009.03.008. PMID 19501335. 
  2. ^ Nind M, Kellett M. (2002). “Responding to individuals with severe learning difficulties and stereotyped behaviour: challenges for an inclusive era.”. Eur J Spec Needs Educ. 17 (3): 265-82. doi:10.1080/08856250210162167. 
  3. ^ Weisheit RA. Methamphetamine and violence in Illinois (PDF) (Report). Illinois Criminal Justice Information Authority. 2010年8月16日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2009年12月8日閲覧
  4. ^ Jankovic J. (2001). “Differential diagnosis and etiology of tics.”. Advances in neurology. 85: 15-29. PMID 11530424. 
  5. ^ Pedro BM, Pilowsky LS, Costa DC, et al. (1994-5). “Stereotypy, schizophrenia and dopamine D2 receptor binding in the basal ganglia.”. en:Psychological Medicine. 24 (2): 423-9. doi:10.1017/s0033291700027392. PMID 8084937. 
  6. ^ Schirmbeck F, Nieratschker V, Frank J, Englisch S, Rausch F, Meyer-Lindenberg A, Rietschel M, Zink M. (2012-10). “Polymorphisms in the glutamate transporter gene SLC1A1 and obsessive-compulsive symptoms induced by second-generation antipsychotic agents.”. Psychiatric Genetics. 22 (5): 245-52. doi:10.1111/j.1471-4159.2008.05435.x. PMID 22531293. 
  7. ^ Ching H, Pringsheim T. (2012-5-16). “Aripiprazole for autism spectrum disorders (ASD).”. en:The Cochrane Library. (5): CD009043.. doi:10.1002/14651858.CD009043.pub2. PMID 22592735. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD009043.pub2/abstract. 
  8. ^ Yang Zhan, Rosa C Paolicelli, Francesco Sforazzini, Laetitia Weinhard, Giulia Bolasco, Francesca Pagani, Alexei L Vyssotski, Angelo Bifone, Alessandro Gozzi, Davide Ragozzino & Cornelius T Gross. (2014). “Deficient neuron-microglia signaling results in impaired functional brain connectivity and social behavior.”. en:Nature Neuroscience. 17: 400-6. doi:10.1038/nn.3641. PMID 18429930. 
  9. ^ a b Mateen FJ, Josephs KA. (2009-6). “The clinical spectrum of stereotypies in frontotemporal lobar degeneration.”. en:Movement disorder. 24 (8): 1237-40. doi:10.1002/mds.22555. PMID 19412926. 
  10. ^ Mendez MF, Shapira JS. (2008-3). “The spectrum of recurrent thoughts and behaviors in frontotemporal dementia.”. CNS Spectr. 13 (3): 202-8. PMID 18323753. 
  11. ^ a b c d e f 小林 正人・吉川 徹 (2021). “常同運動症”. 精神科治療学 36: 28-29. 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常同行動」の関連用語

常同行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常同行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常同症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS