感覚エンリッチメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 00:27 UTC 版)
「環境エンリッチメント」の記事における「感覚エンリッチメント」の解説
動物の視覚、聴覚、嗅覚その他の感覚に刺激を与えるエンリッチメントである。軟骨魚類の電気受容のような特殊な感覚も対象になる。音の出る玩具、反射光、血痕などが用いられる。さまざまなにおいを染み込ませた布を与えたり、給餌時に鳥の鳴き声を聞かせたりといったことも行われる。ゴリラでは、本物の森林で録音された音を流すとストレスが軽減される。アジアゾウに市販のCDに収録されたクラシック音楽を聞かせると常同行動が減少したという報告もある。ただし種によっては、同種や捕食者の存在を示す刺激(声やにおいなど)がかえってストレスや不安を増してしまうこともある。 糞尿などを通じて同種や他種の動物のにおいを嗅がせることができるが、その場合には衛生面の注意が必要となる。シナモンやタバスコ等、人工物のにおいも動物にさまざまな反応を起こさせる。 視覚エンリッチメントの効果に関する研究は比較的少ないが、大型類人猿にテレビやビデオを見せるなどのエンリッチメントが行われている。猛禽類には眺めがよく、とくに空を見ることのできる止まり木を与えることが推奨されている。
※この「感覚エンリッチメント」の解説は、「環境エンリッチメント」の解説の一部です。
「感覚エンリッチメント」を含む「環境エンリッチメント」の記事については、「環境エンリッチメント」の概要を参照ください。
- 感覚エンリッチメントのページへのリンク