常吉徳寿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常吉徳寿の意味・解説 

常吉徳寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 16:54 UTC 版)

常吉徳寿

常吉 徳寿(つねよし とくじゅ、1879年明治12年)8月20日[1] - 1934年昭和8年)1月6日)は、日本大蔵官僚台湾総督府官僚。

経歴

佐賀県東松浦郡浜崎村(現唐津市)出身[1]1904年(明治37年)、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業[1]。大蔵省に入り、税務監督官を務めた後、中華民国財政部顧問となった[1]。その後、台湾総督府に転じ、専売局参事、新竹州知事、台中州知事を歴任、1928年(昭和3年)7月に専売局長となった[1]

1928年8月に退官した後は、自治研究会理事兼主任を務めた[1]

心臓病で療養中であったところ1934年(昭和8年)1月6日東京府滝野川区西ヶ原町(現東京都北区西ケ原)の自宅で死去、54歳[2]

宗教は禅宗[1]。趣味は撞球、短歌、囲碁[1]。四男四女あり[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 帝国大学出身名鑑 1934, p. ツ(恒、常) ツ十九.
  2. ^ 常吉徳寿氏 督府元専売局長」『台南新報』台南活版社、1934年1月8日、2面。2024年6月13日閲覧。

参考文献

  • 校友調査会編『帝国大学出身名鑑』校友調査会、1934年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常吉徳寿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常吉徳寿」の関連用語

常吉徳寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常吉徳寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常吉徳寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS