常吉徳寿
常吉 徳寿 (つねよし とくじゅ、1879年 (明治 12年)8月20日 - 1934年 (昭和 8年)1月6日 )は、日本 の大蔵 官僚 。台湾総督府 官僚。
経歴
佐賀県 東松浦郡 浜崎村 (現唐津市 )出身。1904年 (明治37年)、東京帝国大学 法科大学 政治学科を卒業。大蔵省に入り、税務監督官を務めた後、中華民国 財政部 顧問となった。その後、台湾総督府に転じ、専売局 参事、新竹州 知事、台中州 知事を歴任、1928年 (昭和3年)7月に専売局長となった。
1928年8月に退官した後は、自治研究会理事兼主任を務めた。
心臓病で療養中であったところ1934年 (昭和8年)1月6日 、東京府 滝野川区 西ヶ原町 (現東京都 北区 西ケ原)の自宅で死去、54歳[2] 。
宗教は禅宗。趣味は撞球、短歌、囲碁。四男四女あり。
脚注
参考文献
校友調査会編『帝国大学出身名鑑』校友調査会、1934年。
五州三庁時代
服部仁蔵1920.9.1-1921.10.8
常吉徳寿 1921.10.8-1922.5.15
梅谷光貞 1922.5.15-1923.10.25
佐藤勧 1923.11.3-1924.12.23
古木章光 1924.12.25-1927.4.22
永山止米郎 1927.4.22-1929.4.20
田端幸三郎 1929.4.20-1931.5.8
野口敏治 1931.5.8-1931.9.12
猪股松之助 1931.9.12-1932.3.15
内海忠司 1932.3.15-1935.9.2
増田秀吉 1935.9.2-1936.10.16
赤堀鉄吉 1936.10.16-1939.1.28
林田正治 1939.1.28-1939.7.24
一番ヶ瀬佳雄 1939.7.24-1940.5.25
宮木広大 1940.5.25-1942.7.3
鈴木秀夫 1942.7.13-1943.3.29
藤村寛太 1943.3.29-1943.8.7
江藤昌之 1943.8.7-1945.10.25
カテゴリ
五州三庁時代
加福豊次 1920.9.1-1921.2.1
立川連 1921.2.1-1922.5.15
常吉徳寿 1922.5.15-1924.12.23
本山文平 1924.12.25-1926.10.12
三浦碌郎 1926.10.12-1927.7.27
佐藤続 1927.7.27-1928.7.21
生駒高常 1928.7.21-1929.7.9
水越幸一 1929.7.9-1931.1.20
太田吾一 1931.1.20-1932.3.15
竹下豊次 1932.3.15-1935.1.15
日下辰太 1935.1.15-1936.10.16
松岡一衛 1936.10.16-1939.12.27
奥田達郎 1939.12.27-1941.5.14
森田俊介 1941.5.14-1944.3.20
清水七郎 1944.3.20-1945.10.25
カテゴリ