巨大機械人形 ゴブニュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 巨大機械人形 ゴブニュの意味・解説 

巨大機械人形 ゴブニュ(ギガ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 16:11 UTC 版)

ウルトラマンティガの登場怪獣」の記事における「巨大機械人形 ゴブニュ(ギガ)」の解説

第19話GUTSよ宙へ・前編」、第20話GUTSよ宙へ・後編」に登場多数ゴブニュ(ヴァハ)が合体して巨大化した姿。本人は「保障システム」と呼ぶ。ダイブハンガー付近海底出現し、ダイブハンガーに迫るが、ティガ止められ海底で戦う。前述ゴブニュ(ヴァハ)とは異なり非常に打たれ強く、体が固い上に500馬力怪力で、ティガ攻撃受け付けず苦しめる。また、背中ジェット噴射ノズルで敵を吹き飛ばすことも可能。頭部7つほど並んでいる目モノアイ自爆タイマーとしての役割持っている最後両腕羽交い絞めにした後共に自爆しようとするが、片足を蹴飛ばされティガ空へ運ばれて、空中爆発するその後、体の破片一部GUTS運ばれ解析される。 ヤズミによると、ある種金属生命体破片一つ一つコンピューターエンジンであるという。 スーツアクター三宅敏夫 着ぐるみゴブニュ(ヴァハ)と共通。[要出典]

※この「巨大機械人形 ゴブニュ(ギガ)」の解説は、「ウルトラマンティガの登場怪獣」の解説の一部です。
「巨大機械人形 ゴブニュ(ギガ)」を含む「ウルトラマンティガの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンティガの登場怪獣」の概要を参照ください。


巨大機械人形 ゴブニュ(オグマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 16:11 UTC 版)

ウルトラマンティガの登場怪獣」の記事における「巨大機械人形 ゴブニュ(オグマ)」の解説

第20話GUTSよ宙へ・後編」に登場GUTSから機械島を守るために現れ機械人形最強形態。ヴァハやギガ外観は全く違い左右非対称の顔の向かって右部分4つのランプスペースアイがあり、ハーモニカのようなと共にスクロール点滅するのが特徴全身には高圧電流流れており、自身の体の硬さ誇示しているかのような戦い方をする。機械島外装でできているため生半可な攻撃一切通用せず、頭部先端部から高圧電流放射するまた、この硬く尖った頭部で敵を刺し貫く戦法も得意としている。ゴブニュギガ)と同じく体が固い上に800馬力怪力であり、さらに機械島メカニズム一部取り込んで同化することで力をさらに高めることもでき、ティガ両足掴んで機械島ごと自爆図ろう追いつめるが、アートデッセイ号のマキシマ砲で倒されるスーツアクター北岡久貴 名前はアイルランド神話登場する女神ダヌの子雄弁霊感の神オグマ。[要出典] ラフスケッチでは、ギガという名称だった。スタッフ洒落で、頭部の突起に第1920話監督村石宏實名字の「ムライシ」が片仮名刻まれている。緊迫感を出すため、頭の電飾右から左にかけて1つずつ付いて消えていく仕様となったテレビアニメ『SSSS.GRIDMAN』第8話では、新条アカネ部屋ゴブニュオグマ)のフィギュア飾られている。同話に登場するメカグールギラスに合わせてメカ怪獣でまとめられている。また、第9話では、新条アカネゴブニュオグマ)について言及している。

※この「巨大機械人形 ゴブニュ(オグマ)」の解説は、「ウルトラマンティガの登場怪獣」の解説の一部です。
「巨大機械人形 ゴブニュ(オグマ)」を含む「ウルトラマンティガの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンティガの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巨大機械人形 ゴブニュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨大機械人形 ゴブニュ」の関連用語

巨大機械人形 ゴブニュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨大機械人形 ゴブニュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラマンティガの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS